« 受験生になるにあたって②~戦略を練る~ | メイン | 受験生になるにあたって④~総復習する~ »

受験生になるにあたって③~計画を立てる~

今回は「計画を立てる」ということについて考えます。
計画の立て方は1日単位、1週間単位、1ヶ月単位、模試ごと、ノルマごと、長期休みごと、受験まで…どのやり方がいいのかとよく聞かれることがあります。

答えは「どれでもOK」です。自分に合ったものを選択すべきです。

計画を立てても失敗したという人でもその経験を活かして計画を立ててみましょう。目標や計画はそれぞれの受験生活の道しるべになります。今どこを歩んでいるのか、どこに向かっているのかを把握せずにがむしゃらにやっても「受験においての勝ち」はつかめません。
先日配布されたフォーサイトを利用して、1日1日意識して過ごしていきたいところです。
0D9FDAEB-AD93-4D73-AF4E-261B8DF3BA68.jpg FB820AF4-A462-4F4D-BD1D-4D9B54D739DA.jpg
努力をして積み重ねている人に追いつこうとすると、倍以上の努力が必要になります。もちろんそこには能力や環境、気力や運など様々な要素が絡んできますが、「試験で結果を出す」ことはスポーツや芸術などと比べて努力がより反映されやすいと思います。
同じ努力でも目標を設定して、計画を立てた努力をオススメします。非効率な努力にならぬように戦略を立てて、やるべきこと、したいことをリストアップして努力することを期待しています。しっかりとテーマを持って計画を立て、方向性の定まった努力をすることが自分ののぞむ結果に近づく確率をあげる方法かもしれませんね
0909081.jpg