« 2018年02月 | メイン | 2018年04月 »

2018年03月31日

新たな学年へ

高校2年生が本日で終了します。長い春休みも残すところ約10日です。充実した日々を過ごしていることでしょう。

新たな学年、最上級生になるにあたって絶対しておいてほしいこと。
それは「1年間の学習戦略を描くこと」です。

「こうしたい」とか「こうありたい」という理想を掲げることは大切ですが、戦略とはそれとは異なります。「敵を知り己を知らば百戦危うからず」(孫子の兵法)という言葉は、まさにこの戦略の理を示唆しているのです。社会・大学入試の動向はもちろんのこと教育業界・競合の動き、推薦入試や受験生の層の変化など多岐に渡る洞察が必要です。その上で、自分の現在の力(現在地)を認識し、「どこで戦うか?」「どのように戦うか?」という基本戦略を考えなければなりません。

「自分のやりたいこと」×「自分のできること」×「社会に要請されること」

これを意識して、大きな学習戦略を立ててみて下さい。
以下が高校3年生の大まかな学習スケジュールです。
%E5%9B%B313458920529.jpg
雲雀丘学園には桜の花が咲いています。君たちは来年の桜をどのような心境で見ているのでしょうか。
さぁ、雲雀丘学園での6年間・3年間の集大成の一年のスタートです!!
533D968E-28F6-411C-A25B-6D704B6CAAD7.jpg

2018年03月30日

高校3年生最初の登校日は…

4月7日に中学・高校入学式で新たな後輩を迎えます。
次回の登校日は始業式の4月9日(月)です。
男子は式典用ネクタイで登校、女子はボウを忘れずにして下さい。

【持ち物】
・春休みの課題(始業式での回収が指定されているもの)
・成績ファイル
・家庭環境調査票と保健調査票(選抜特進の生徒は保健調査票のみ)
上靴 ※例年忘れる生徒が多いので気をつけましょう!!
・最上級生としての自覚と決意

2054-450x337.jpg

2018年03月29日

考え方

京セラを立ち上げ、日本航空を再建させた経営者稲盛和夫氏の『考え方~人生・仕事の結果が変わる』(大和書房)にあった一節を紹介します。
hmv_7763514.jpg

「人生を振り返ってみると”私ほど幸せな人間はいない”としみじみに思います。~中略~それは、どんな境遇にあろうとも、”人間としてただしい事を正しいままに貫く”ということを強く意識し、現在まで変わらずに実践し続けてきたことがもたらしてくれたことなのではないかと思っています。私はどのような”考え方”を選択するかによて、自分の人生を、素晴らしいものにつくり上げることもできれば、壊すことにもなると考えています。人は誰でも、人生で、思いもよらぬ障害に遭遇します。そんな困難に直面したとき、どちらに向いて進むかは、すべて自分の”考え方”から来る判断です。その一つひとつの判断が集積されたものが、人生の結果となって現れるのです。」

人生は選択の連続です。その選択の素地となるのが「考え方」です。判断基準となる「考え方」を稲盛氏は2つに分けています。

「プラスの”考え方”
常に前向きで、肯定的、建設的である。皆と一緒に仕事をしようと考える協調性を持っている。真面目で、正直で、謙虚で、努力家である。利己的ではなく、”足る”を知り、感謝の心を持っている。善意に満ち、思いやりがあって優しい。
マイナスの”考え方”
後ろ向きで、否定的、非協力的である。暗く、悪意に満ちて、意地が悪く、他人を陥れようとする。不真面目で、嘘つきで、傲慢で、怠け者。利己的で強欲、不平不満ばかり。自分の非を棚にあげて、人を恨み、人を妬む。」

すべてプラスの考えのような聖人君子のような考え方はできないかもしれませんが、どれか1つでも意識して過ごすことで自分の普遍的なものが形成されるかもしれませんね。

2018年03月28日

まず整理整頓から

勉強のやる気がでないという人はまず整理整頓をしてみて下さい。
これは3月19日のブログでも紹介しました。

整理を徹底することで勉強(仕事)の環境が格段に快適になります。整理術を磨いていくと勉強を取り巻く環境がみるみる快適になっていくのが実感できるはずです。それに伴い、勉強の精度も劇的にアップしていることでしょう。整理をするには、客観的な視点が不可欠です。また、捨てることは「不安」や「とりあえず」との闘いでもあります。捨てる勇気を持つことで空間も自分の気持ちも整理することができます。すっきりした空間をつくることで勉強の効率が上がり、リスク回避にもつながります。

「空間」が整理できた人は「情報」や「思考」も同様に整理整頓してみてください。

情報の場合は、
・視点を引いて客観視してみる
・自分の思い込みをまず捨てる
・視点を転換し、多面的に見てみる

思考の整理では、
・自分や相手の考えを言語化(書き出す)してみる
・仮説を立てて、恐れずにアウトプットしてみる
・他人事を自分事にして考える

こういったことを意識するだけで自分の悩んでいることや課題は浮き彫りになります。受験勉強をはじめていくと自分にとって都合のいい情報や考えが耳に入ることもあります。悩みが複合的になって精神的に辛くなる時もあります。そんなときに大切なのは物事を整理し、自分の頭をシンプルにする力です。いわゆる「整理術」というものでしょうか。整理と問題解決は同じベクトルでつながっています。今の自分をいったん整理するところから始めてみて下さい。
img_1.jpg

2018年03月27日

自己実現への道

自己実現に必要な要素とは何でしょうか?

ここから受験生そして大学生・社会人となっていく高校3年生にとって「自分とは何か」「自分の生き方は」「自己実現を果たすには」といった哲学的な問いから逃げずに向き合う必要があります。
今回は仕事上の自己実現への道について考えてみます。

『最強の働き方』(ムーギー・キム著/東洋経済)という本に記載されていた楽しく働ける秘訣を引用します。

「自分が好きで、自分ならではのよいものを出し、目の前でお客さんが喜んでくれる姿を見るのが嬉しい。考えてみれば、これこそまさに仕事上の自己実現の基本ではなかろうか。」

続けて自己実現できる天職の三要素についても触れられていました。

「自分のやりたいこと」×「自分のできること」×「社会に要請されること」

「何をやりたいのか」を探すのは多くの人にとってわからないのは当然のことです。「将来何をやりたいのか」という問いに対して力強く即答できる人なんてほとんどいないと思います。正解はないのが基本と割り切りつつも、少しでも自分が納得できること、自分がやりたいことに近づいていく不断の自己分析が重要です。毎日自分の心と向き合う習慣を大切にしていきましょう。
%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%81%B7%E5%93%A1%E5%87%A6%E9%81%87%E6%94%B9%E5%96%84%E5%8A%A0%E7%AE%97%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9.jpg

2018年03月26日

教育経済学

近年「教育経済学」が注目されています。子どもへの効果的な教育方法を探るにあたり、教育における統計的なエビデンス(証拠・根拠)を用いるというものです。収集したデータを分析し、社会の構造を明らかにすることで実証的に分析することを目的としたものになります。

教育経済学の書籍は多く出版されていますが、中でも興味深かった2つの事象を紹介します。

親が「勉強するように言う」ことは逆効果
親の関わり方がどの手渡子どもの学習時間の増加に貢献しているのかという研究結果からこの行動の効果のなさが立証されました。「勉強するように言う」のは親としても簡単なことなのですが、この声かけの効果は低く、ときには逆効果になるようです。親としてもエネルギーの無駄遣いになってしまうのでやめたほうがよさそうです。小学校低学年の場合は、「勉強を見ている」または「勉強する時間を決めて守らせている」という行動はかなり効果が高いようですが、高校3年生に対しては「見守る」「応援する」という形がベストだと感じます。
d-357.jpg
(『ドラえもん』https://www.pinterest.jp/pin/178666310198097393/より引用)

友達が与える影響
高校や大学の卒業式で「よい友人に恵まれて、素晴らしい時間を過ごすことができた」という感謝の言葉が聞かれることが多いものです。それに比べると「よい先生に恵まれて」という言葉が前者の言葉ほど聞こえてこないのは、高校生にとって友人は教員よりもはるかに強く影響を受ける存在だからなのでしょう。友人や周囲から受ける影響のことを、よいものも悪いものも、経済学では「ピア・エフェクト」と呼びます。アメリカや欧州6カ国、チリ、中国などで行われた研究では周囲の子どもの学力が高くなると子どもたちの学力の変化にどのような因果効果を持つのかが明らかにされています。結論は、「学力の高い友達の中にいると、自分の学力にもプラスの影響がある」というものでした。「受験は団体戦」という格言はこれらの研究で信憑性の高いものであることが分かるかもしれません。
free-illustration-friends-school-irasutoya.jpg

2018年03月24日

修了式・離任式

今年度の締めくくりである終業式が行われました。終業式は体育館で実施です。高校3年生、中学3年生が卒業し、少し寂しくもありましたが久しぶりの登校日だった在校生は元気な表情でした。
IMG_0290.jpg IMG_0293.jpg
生徒会長が1年の締めくくりの挨拶をしました。「具体的な目標を立てること」についての話でした。生徒会長、1年間お疲れ様でした。
IMG_0292.jpg IMG_0296.jpg
続いて、特別表彰・トリプルクラウンなど数多くの生徒が表彰されました。この1年間朝礼では多くの表彰伝達がなされていました。雲雀丘学園の活動の活発さに驚かされることが多々ありました。おめでとう。
IMG_0301.jpg IMG_0303.jpg
校長先生から1年の総括のお話がありました。校長先生からの提案で近くにいる友達と1年間頑張ったことをお互い認め合う、理解し合うという時間が設けられました。10秒でこの1年間で頑張ったことを相手に伝えます。聞く側は相づちやオウム返しでしっかりとした傾聴態度をとります。話し終わると拍手で締めるといった手順です。お互い発信し、認め合う、傾聴する姿勢はとても大切です。また、校長先生は生徒たちの積極的活動と「メリハリ」の大切さも説かれていました。この「メリハリ」「スイッチの切り替え」は今後の生活でも意識していきたい学園全体の目標でもあります。
IMG_0304.jpg IMG_0306.jpg
最後に…この学年で2年間お世話になった神永浩先生が本年度をもってご退職されます。主に選抜特進コースの担任・数学担当として大変お世話になりました。「雲雀丘学園の生徒よ紳士たれ、淑女たれ」というお話を最後にいただきました。HRや授業、講習などでの神永先生のお話が胸に刻まれている生徒も多いです。本当にありがとうございました。

2018年03月23日

受験生になるにあたって④~総復習する~

「受験生になるにあたって」シリーズは本日で最終回です。
さて今年度の学習スケジュールを振り返ってみるとかなり濃密なものだったことが分かります。
5445464646.jpg
多くの模試をそれぞれのテーマをもって取り組んだことでしょう。この春はその総復習をしましょう。

端的に言うと「過去の模試をもう一度解いてみる」ことです。

過去に解いたことある模試をしっかりやりなおしていれば2回目なので満点近く得点できるはず。それでも間違える箇所があればさらに重点的に学習する必要があります。過去の模試で間違えた問題を分析し、自分の弱点を把握すれば、今後どの分野に力を入れるべきかが見えてきます。やはりこの言葉が〆になりますね。
IMG_0036.jpg

2018年03月22日

受験生になるにあたって③~計画を立てる~

今回は「計画を立てる」ということについて考えます。
計画の立て方は1日単位、1週間単位、1ヶ月単位、模試ごと、ノルマごと、長期休みごと、受験まで…どのやり方がいいのかとよく聞かれることがあります。

答えは「どれでもOK」です。自分に合ったものを選択すべきです。

計画を立てても失敗したという人でもその経験を活かして計画を立ててみましょう。目標や計画はそれぞれの受験生活の道しるべになります。今どこを歩んでいるのか、どこに向かっているのかを把握せずにがむしゃらにやっても「受験においての勝ち」はつかめません。
先日配布されたフォーサイトを利用して、1日1日意識して過ごしていきたいところです。
0D9FDAEB-AD93-4D73-AF4E-261B8DF3BA68.jpg FB820AF4-A462-4F4D-BD1D-4D9B54D739DA.jpg
努力をして積み重ねている人に追いつこうとすると、倍以上の努力が必要になります。もちろんそこには能力や環境、気力や運など様々な要素が絡んできますが、「試験で結果を出す」ことはスポーツや芸術などと比べて努力がより反映されやすいと思います。
同じ努力でも目標を設定して、計画を立てた努力をオススメします。非効率な努力にならぬように戦略を立てて、やるべきこと、したいことをリストアップして努力することを期待しています。しっかりとテーマを持って計画を立て、方向性の定まった努力をすることが自分ののぞむ結果に近づく確率をあげる方法かもしれませんね
0909081.jpg

2018年03月20日

受験生になるにあたって②~戦略を練る~

昨日受験生になるにあたって初期段階でとる行動を3点挙げました。
今回は「戦略を練る」ということについて考えましょう。

志望大学を早めに決めることが大切な理由は、戦略がその志望大学によって異なるからです。

志望校によって配点も違えば、課される科目も違います。問題の出題傾向も異なります。受験のスタートを切るうえで「己を知る」こと「敵(志望大学の問題傾向)を知る」ことが重要なのは言うまでもありません。

たとえば、関関同立に合格するにはどうしたらよいかを考えるのと同志社大学に合格するにはどうしたらよいかと考えるのとでは大差がないように見えて大きく異なります。共通事項としては配点の一番高い英語で確実に得点をすることくらいです。

では、その英語の中でも何が異なるのか。それは英語の出題傾向を調べれば分かります。同志社と関大の対策は長文中心で、関学と立命館の場合は長文に加えて文法なども抑えておく必要があります。単語に関しては、立命館と関大は、英語を日本語にできれば十分ですが、同志社と関学を狙うなら日本語→英語まで1000語程度はマスターしておく必要があります。
yjimage-7.jpg diary_578_85195_3.jpg

こういった情報はすぐに手に入ります。そして、過去問を解くことでそれは実感できます。

では大阪大学なら?神戸大学なら?配点や出題傾向は調べて分析しておくことをおすすめします。ただ、国公立志望の人たちはとりあえずセンター試験の高得点を狙ってください。特に文系はセンター試験で苦手科目があると(1つでも取りこぼすと)出願先に大きな影響があると考えておきましょう。
5234527951.jpg

戦略とは「大局的にモノゴトを捉えて敵を打ち負かす方法」とあります。まずは敵をしっかりと見据えることから計画が立てられるのです。
さぁ、目標達成のためのシナリオを描きましょう!!
how-seo-content-writing-services-can-make-or-break-your-company-1.jpg

2018年03月19日

受験生になるにあたって①~初期段階の行動~

3年生の0学期も残す登校日は3月23日の修了式を残すのみとなりました。
この春休みは年度末準備ということで学校の休業日が多くなります。
さて、この春は「本物の高校3年生」になるための準備段階です。テーマをもって学習していきましょう。

まずは初期段階の行動として以下の3点をやってみてはどうでしょうか。

目標を紙に書く

受験勉強を支えるのは「この大学に行きたい!!」と思う気持ちです。勉強を始める前に目標とする大学を紙に書いて、目のつくところに貼っておきましょう。まだ、目標とする大学が決まっていない生徒は模試やセンターでの目標数値を設定してみてください。魅力的な目標を設定することによって動く指標ができます。さらに「今、何をすべきか」が見え、活動力につながります。無意識に考えてたことを意識化してモチベーションを上げていくことが肝心です。受験において一番大切なのはメンタル面。自分との闘いがスタートします。
zu01.jpg
(画像はhttp://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20071113/286975/より引用)

受験生の部屋にする

すぐに勉強に取りかかれるほど、まだやる気が出ていない。そんな人は「環境づくり」から始めてみましょう。マンガやゲームを目につかないところに片づけて、机もキレイに整理したら受験生のムードもぐっと高まります。部屋の環境については2017年7月28日の記事をご覧下さい。
121217_pc_fig1.jpg
(画像はhttps://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2012/121217.htmlより引用)

先輩の勉強法を見て戦略を考える

受験勉強は、戦略なくして成功はありません。何から手をつければいいかわからない人は、まず志望大学の合格体験記や雲雀丘学園の先輩の合格体験記を読んでみてください。志望校に合格した先輩が、高校2年生の後半期からどのように勉強していたのか教えてくれています。まずは真似てみて行動することが大切です。
%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

2018年03月16日

職員室前にクラブ通信②

写真部が職員室前に「クラブ通信」を掲示しています。
前回は陸上部と野球部でした。2018年1月26日の記事をご覧下さい。
今回は茶道部、剣道部の特集でした。
IMG_015592.jpg IMG_01555593.jpg
IMG_0155591.jpg IMG_0155594.jpg

2018年03月15日

春期講習の様子

本日で春期講習が終了となります。
IMG_0225.jpg IMG_0226.jpg
各講習それぞれ演習が中心になってきました。3年生になる前のこの準備期間で演習をできるだけの基礎力養成をしてください。
DSC03507.jpg DSC03508.jpg
昼からの化学の実験では酸化還元反応を利用した滴定実験が行われました。
DSC03512.jpg DSC03511.jpg
DSC03513.jpg DSC03516.jpg
今回は「うがい薬」中のヨウ素含有量を求めます。容器に記載の含有量の値と結果とを比較してみます。更に,「清涼飲料水(ビタミンC入り)」の記載通りにビタミンCが含まれているのかを滴定で判定します。実はこの実験,「化学基礎」の項目です。しかし受験では最重要項目の一つ。レポートの方もとても楽しみです。

2018年03月13日

球技大会

本日は球技大会が行われました。
高校1、2年生で合同のドッジボール大会です。
IMG_0227.jpg IMG_0232.jpg
体育委員長の選手宣誓と美化委員からの説明がありました。
IMG_0233.jpg IMG_0234.jpg
ラジオ体操をして準備です。少し動くだけで汗ばむ陽気です。
IMG_0247.jpg IMG_0244.jpg
IMG_0249.jpg IMG_0248.jpg
男女ともに白熱した試合が展開されていました。
IMG_0243.jpg IMG_0252.jpg
快晴で心地よい風が春の訪れを感じさせます。
明日で講習が終了、次回の登校日は3月23日の修了式となります。

人権映画鑑賞

本日は人権映画鑑賞です。
176964ae0e4b490d7e1344624d506964.jpg
鑑賞した映画『あん』は、ドリアン助川氏の同名小説を原作に、元ハンセン病患者であることが近所の噂になったため、勤め先のどら焼き屋「どら春」を去った老女・徳江を描いた作品です。どら春の雇われ店長・千太郎と近所の女子中学生・ワカナが、それぞれの想いを抱えながら徳江の行方を探す、というあらすじとなります。主人公の徳江を、樹木希林さんが演じています。
年に1度の映画鑑賞会です。いろいろな視点でものごとを考えてほしいと思います。

2018年03月12日

残り1年をきりました

本日から講習が開始されました。間の空き時間も教室で勉強する姿がちらほらと見られ、受験生になりつつあるのかなと感じています。本日は国公立後期試験でした。1年後には受験が終了している時期です。最後の最後まで諦めずに粘り強く取り組むことが大切です。残り1年をきりましたね。1日1日テーマとノルマをもって達成感を得られる春にしていきましょう。
明日は人権映画のため12時に各クラス集合となります。

2018年03月10日

今後の日程

IMG_0215.jpg IMG_0218.jpg

3月12日(月)~3月15日(木)春期講習
3月13日(火)人権映画鑑賞 12時教室集合点呼完了
3月14日(水)球技大会 
11時45分指定された教室で着替え開始、12時15分グラウンドで点呼完了
3月17日(土)追認考査
3月23日(金)修了式

自ら受講している講習の場所や時間帯は各教室に掲示してあるので確認しておいてください。

2018年03月09日

卒業生に学ぶ~医学科生来校~

昨日「卒業生に学ぶ~医学科生来校」が実施されました。
医学科に通う卒業生が4人来校して座談形式でお話がありました。
632B635E-E34D-4CA6-A121-C60956B92B8D.jpg KIMG0087.jpg
卒業生の中には映像で出演してくれる方もいました。感謝です。
KIMG0089.jpg KIMG0086.jpg
受験体験や勉強の仕方、大学生活について、現場のリアルな話など多くのことを学べました。貴重な体験となりました。

2018年03月08日

定期考査終了

5日間にわたる定期考査も本日で終了しました。
IMG_0216.jpg IMG_0217.jpg
考査終了後、各クラス大掃除をしました。ロッカーの私物も少しずつ撤去してください。
3月12日(月)から講習がスタートします。この週末は定期考査の疲れを癒やしてください。

2018年03月06日

花粉の季節

3月に入り、春の足音が近づいていますがまだまだ朝は冷え込みます。
春は花粉の季節でもあります。
FDD1415B-7C12-459B-ABFB-AE915B282CC8.jpg
花粉対策が保健室前に掲示されているので一度目を通してみてはいかがでしょうか。対策は万全に。

2018年03月05日

定期考査の積み重ね

定期考査2日目です。
定期考査で点数をとるのは大学受験などの範囲の膨大な試験で点数をとるよりはかなり簡単です。逆に範囲が決まっている定期考査ができずに大学受験ができるとは考えにくいとも言えます。
定期考査対策で気をつけるべきことは、普段からこのブログでも紹介していますが「インプットだけでなくアウトプットの練習ができたか」です。インプットばかりして、当日初めて問題に向き合うようなことがあってはいけません。類題を解いてのぞみましょう。
Screen-Shot-2017-02-21-at-18_02_25.jpg
(画像はhttps://nomadicwood.com/archives/3567より引用)

2018年03月03日

ピークエンドの法則

本日から学期末考査です。3月8日までの長丁場になります。
先日の朝礼で校長先生から「ピークエンドの法則」についてのお話がありました。この法則は心理学の用語で、ある出来事について、楽しさや苦しさ、喜びや悲しみが深く印象に残るのは、ほぼ完全にその出来事のピーク(絶頂期)とエンド(最終局面)の状況に依存するということです。
809888.jpg
(https://swingroot.com/peak-end-ruleyより引用)
最後の学年末考査がよかったら、この高校2年生の印象もよくなるでしょう。その勢いのまま最重要機である春休みを過ごすこともできます。さぁ、定期考査のスタートです。

2018年03月02日

One for All, All for One

男子の体育の授業ではラグビーが実施されています。今年度最後の体育の授業になっているクラスも多くなってきました。
IMG_01777778.jpg IMG_0177777779.jpg
日本ラグビーの精神は「One for All, All for One」(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)です。
IMG_0777777181.jpg IMG_0180.jpg
開催が2年後に迫ってきたラグビーワールドカップ2019日本大会に出場する生徒もあらわれるのか!?

2018年03月01日

卒業式の準備

本日の卒業式のために高校2年生の男子たちが会場準備を手伝ってくれました。
A9544095-4D0D-419F-B905-917C5FFEDFA7.jpg C27470D4-3557-4825-8188-CA495A35E669.jpg
9CFAF3D6-A81E-46BD-A78F-7C08E7CD29A2.jpg 51910436-79E0-4656-9BEA-4B5009EE2D83.jpg
毎度毎度、嫌な顔一つせずに手伝ってくれる61期生のみなさんには頭が下がります。いつもありがとう。