クリスマスの由来
12月25日はクリスマス、その前日の24日はクリスマス・イブということで、大きなケーキの箱を持った多くの人達を見かけました。
今、日本におけるクリスマスは宗教とは全く関係のない華やかなパーティーや高価なギフト・ディナーやクリスマスセールといった賑やかなお祭りになっていますが、そのルーツは古代ローマにまでさかのぼることになり、非常に宗教色の強いものであったようです。
Christmas(クリスマス)の語源はラテン語の「クリストゥス・ミサ」であり、christ(キリスト)とmas(礼拝)からきています。
古代ローマでは冬至の日に 太陽神を崇拝する異教徒が大きな力を持ち「太陽神の誕生祭」や「農耕神への収穫祭」を行なっていましたたが、初代キリスト教の指導者達が異教徒との対立や摩擦を生むことなく、異教徒の間にキリスト教を広めるために、12月25日をクリスマスとしたと言われています。
現在、キリスト教信仰が根づいている地域ではクリスマスは祭日になっており、この前後にはクリスマス休暇をとってほとんどの人はお里帰りし、久しぶりに会った家族や友人達と家で食事をしたり、教会にお祈りに行くのが一般的になっています。
また、クリスマスケーキもドライフルーツやナッツを入れたものが主流です。日本のクリスマスケーキは生クリームやふんだんに苺を使っていますが、これは日本独特のもののようです。
日本はこれまで他の国の行事や文化を取り入れて日本独自の形に焼きなおしてきていますが、今日本で行なわれているさまざまな行事のルーツを知っておくことも大切です。間もなく新年を迎えますが、正月の過ごし方も随分と変化してきているようです。この機に日本本来の伝統や文化というものを見直したいと思っています。