« 卒業生に贈る~①高い志を持つ | メイン | 卒業生に贈る~②前向きにチャレンジする »

バレンタインデーの由来

 最近では、2月14日というと小さい子ども達までも〝バレンタインデー〟という答えが返ってくるようになってきました。そして、わが国ではこの日に女性から男性にチョコレートを贈るということになってきていますが、これは外国では必ずしもこのような習慣になっているわけではありません。
この日の由来については知らない人も多いようですので紹介します。
269年、ローマ帝国の皇帝であるクラウディウス2世は若い戦士達が戦争に出たがらないので困っていましたが、その理由は彼らが自分の家族や愛する者達から去りたくないからであると確信して、兵士達の結婚を禁止する『自由結婚禁止令』を出しました。しかし、キリスト教司祭であった聖バレンティノ(英語名:バレンタイン)はこれに背いて恋人達の結婚式を執り行ないました。当時のローマではキリスト教が迫害されており、皇帝はバレンティノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、それを拒否したために捕らえられて2月14日に処刑されました。これが恋人達の日とされたのはバレンタインが処刑されて殉教者となった命日と、もともと2月14日と15日に行なわれたローマの恋人達の祭りとが意図的に合わせられて定められたと言われています。
 外国でも花やケーキやカードを恋人に贈る習慣はありますが、女性から男性へチョコレートを贈るとは限っていません。
 また、現在日本では年間に消費されるチョコレートの4分の1がこの時期に集中していますが、1958年(昭和33年)、メリーチョコレートという会社がバレンタインデーにチョコレートを贈るというイベントを最初に企画した当時の売上げは、たった板チョコ3枚だけで150円だったとのことです。
 このような習慣も50年の間にずいぶんと変わるものだと感じています。