上巳(じょうし)の節句の由来
3月に入りましたが、明後日の3月3日は五節句の一つである上巳の節句にあたります。
五節句は、3月3日、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)というように奇数月の月と同じ数の日ということになっていますが、もともとは中国の唐時代の暦法で定められていたものです。
但し、1月1日は元旦ということで別格になっており、1月だけは例外として1月7日(人日)となっています。中国では奇数は陽ということになっていますが、奇数(陽)が重なると陰になるということで、これを避けるための避邪の行事が行なわれていたようです。
日本では、上巳の節句は桃の節句や雛祭りとも言われていますが、本来は草や藁(わら)で作った人形(ひとがた)の体を撫でることによって穢れを移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼でした。
また、平安時代に人形(ひとがた)を貴族の日常生活を真似た遊びに用いられており、この遊びが女の子の成長を祝う「雛祭り」になったようです。
今でも穢れを紙の人形に移して川に流す「流し雛」の風習が受け継がれている地方もあります。
このように日本には外国から来たものをそのまま取り入れるのではなく、わが国独特のものを創出しているものが数多くあるというのは興味深いことです。