« 芦間高等高校の卒業式に出席して | メイン | 初心を貫く »

日本の伝統と文化~二十四節気~啓蟄

日本の素晴らしいところは四季があり、自然の再生循環による季節の変化を肌で感じることができることです。今冬は殊の外暖かい日が続いたため桜の開花も早まりそうですが、わが国には季節の移り変わりを映した『二十四節気』という暦があります。これは一年を二十四の節に分けたもので、美しい言葉で表現されており、年によって少しずつ異なっています。
 今年は、節分の翌日の2月4日が『立春』(二十四の最初の節気)で春の初めとされ徐々に暖かくなる。2月19日は『雨水(うすい)』で雪やあられが雨に変わり、氷や霜が溶け始める。一昨日の3月6日は『啓蟄(けいちつ)』で、〝冬篭りの虫声を啓(ひら)く〟とされ、冬眠していた虫たちが活動を始める、ということになっています。そして、啓蟄から、昼と夜の時間が等しくなる3月21日の『春分の日』までは、徐々に気温が上がり、草木の新芽が吹き出し、蕾が膨らむ等生物の活動が活発化してきます。
また、一年には七十二の侯があり、二十四節気の間には、それぞれ初侯、次侯、末侯の3つが配置されています。初侯は「啓蟄啓戸」で、〝啓虫(すごもり虫)が戸を啓(ひら)く〟、次侯は「桃始笑」で
〝ももはじめてさく〟、末侯は「菜虫化蝶」で〝なむしちょうとなる〟とされています。
二十四節気や七十二侯を見るにつけ、日本語の奥深さを再認識すると共にこのような情緒豊かな暦を作った民族は世界の中にもほとんどいないのではないかと思っています。
今一度、日常生活の中で日本の良さを見直していきたいものです。