« 「NZ研修の成果」 | メイン | 研修の反省と今後の課題 »

授業を見学して

NZ1.jpg NZ2.jpg
 朝9時から約3時間にわたって2クラスの授業を見学しました。最初の授業の担当教員はスーさんで、授業は5名という少人数で行われています。先生がまず最初に動物に関する早口言葉のプリントを配り、そのプリントに基づき、発音の指導を行い、次に個別指導をしていくというやり方です。
 続いてサメの絵を示し、その特徴を一人一人から聞き出し、適当な答えが出たときにはほめることにより、生徒たちの意欲を引き出すことに注力されていました。
 次のクラスの担当教員はジャンさんです。各人が背中にいろいろな動物の名前を示したラベルを貼り、お互いに質問をしながら自分の背中の動物の名を当てるというゲーム感覚の明るい雰囲気です。次にキウイバードについてその特徴を全員に考えさせたあと、単語ごとにバラバラに切り分けられたカードを並べ替えて、文を完成させるという文法の練習が挟み込まれ、NZ固有の動物の写真と説明を配り、生徒たちにまとめさせるという描写にポイントを置いた英作文の指導をされていました。
 少人数ということもあり、どの授業についても、手作りの授業という色彩が強く、生徒たちに考えさせ、自由な発言を促すという内容が多かったように感じます。生徒たちも随分成長した様子で、積極的に英語で質問したり、答えるなど生き生きと授業を受けている姿が印象的でした。