« 中学校総合体育大会の開催 | メイン | PTA親睦観劇鑑賞会 »

日本の伝統と文化~七夕の由来

  五節句は、1月を除いて3月、5月、7月、9月と奇数の数字が重なる日になっています。7月7日はこれらの一つである七夕(しちせき)ですが、日本では一般的に「たなばた」と呼ばれています。
現在の七夕は色々な伝説や行事が複合されて受け継がれてきたようです。古代の日本においては、先祖の霊を祭るために『棚機つ女(たなばたつめ)』といわれる女性が機(はた)で織った布を神におさめ、病気や災厄が起こらないように願っており、〝たなばた〟という呼び名はここから来ているようです。
  また、天帝の娘である織女(おりひめ)が牽牛(ひこぼし)と結婚したものの機織の仕事をしなくなったため、天帝の怒りに触れ川を隔てて別居させられることになり、その後一年に一度、天の川を渡って会うことを許されたという『織姫伝説』もあります。
  最近、全国的には短冊に願い事を書き笹竹に飾ることが一般的になっていますが、これも七夕から盆の間は農閑期にあたり、休養を取ると共に天災を祓う目的でそれぞれの家の軒先に紙を合わせた短冊を飾った笹を出したのが始まりであると言われています。この短冊は緑、紅、黄、白、黒の五色ですが、これも五行説に基づいているようです。中国や韓国にも七夕の行事はありますが、短冊等を笹に飾る風習は江戸時代から始まったもので、日本以外ではありません。
  五節句はそれぞれ季節の草や木に関連しており、季節に応じた植物で邪気を祓うことになっていますが、七夕では一般的にそうめんを食することが多いようです。
このように、色々な行事のルーツを知ることもなかなか興味深いものだと感じています。