« 異例の台風到来 | メイン | 松原教授をお迎えして »

海の日の由来

  7月の第3月曜日は『海の日』ということで祝日になっているため、連休の方も多いと思いますが、まだ一般的にはなじみが薄いようです。
  この日は、海洋国家として広く日本国民に海への理解と関心を求めることを目的として制定され、「海の恩恵に感謝し海洋日本への繁栄を願う日」と定義されています。もともとは1876年に明治天皇が東北巡幸された後、7月20日に横浜港に入港されたことに因んで、1941年にこの日を「海の記念日」と定められたのが始まりです。その後近年になって、海の仕事に従事している関係者の間で海の記念日を祝日にしたいという運動が続けられ、1996年に7月20日が海の日に制定され、2003年(平成15年)からは第3月曜日ということになり、今日に至っています。また、7月1日から31日までは「海の月間」ということになっており、海の日を中心に全国各地においてさまざまなイベントが実施されるようになってきました。
  海は地球上の面積の約7割を占め、気温や季節変動に大きな影響を与えています。また、地球上の水分の97パーセントを占める海水は、ミネラルをはじめとする栄養・滋養に富み生物の連鎖に関連しています。今後は地球環境の保全という観点からも海の役割が一層高まるのは間違いありません。
  海の日にあたって、まさに我々生物の生命が誕生した母なる海について、考えてみたいものです。
images[3].jpg