« 中学新入生オリエンテーション | メイン | 社会で役立つ力とは~日常の健康管理 »

日本の伝統と文化~節分の由来~

節分には豆まき

  2月3日は節分です。皆さんの中には節分というと年1回と思っている人もいると思いますが、本来節分というのは〝季節の移り変わる時〟という意味であり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
  ところが、春が一年の初めと考えられていたことから次第に「節分」といえば春の節分を指すことになったのです。立春から新年が始まると考えると、節分は大晦日に当たります。従って、その年の邪気を祓うということで、さまざまな行事が行なわれています。これらの代表的なものが豆まきです。
  豆まきは平安時代に中国から伝わりました。一般的には年男や一家の主人が炒った豆をまき、家族は自分の年に1を加えた数の豆を食べると無病息災で過ごせると言われています。
それでは何故豆をまくのでしょうか。ここにも十干十二支の考え方がかかわっているのです。鬼門というのは鬼が出入りする北東の方角ですが、十二支では丑と寅の方角(うしとら)にあたります。だから鬼は牛の角を持ち虎皮のパンツをはいているのです。このように、悪魔のような鬼の目(魔目・まめ)をめがけて豆を投げると魔滅(まめ)になる、そして鬼門の邪気をはらうことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。
  豆まきのほかにも鬼が嫌う柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てるといった行事もあります。
  また、最近は「恵方巻のまるかぶり」が行なわれるようになってきました。太い巻き寿司を恵方に向かってしゃべらずにまるごといただくというものです。これには七福神にちなんで七種類の具が入っており、「福を巻き込み」「縁を切らない」ために、あえて包丁を入れていないのです。恵方はその年の干支に基づいてめでたいと定められた方向ですが、今年は南南東になっています。一度、試してみてください。