上巳(じょうし)の節句の由来
本日3月3日は五節句のひとつ、「上巳の節句」にあたります。旧暦3月に咲いていた桃の花にちなんだ「桃の節句」という呼び方のほうが馴染まれているかもしれません。
五節句は、3月3日(上巳)のほかに、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)というように、奇数月の月と同じ数の日ということになっています。中国では奇数は陽を意味しますが、奇数(陽)が重なると陰になるということで、これを避けるために避邪の行事として行なわれていたようです。ただ1月1日は元旦に当たるので、1月だけは例外として1月7日(人日の節句)となっています。
この日に行なわれる「雛祭り」は、女の子の成長を祈る行事ですが、もともとは平安時代に公家の子女が行なっていた「雛あそび」が起源であると言われています。〝身に降りかかる災厄を人形に肩代わりしてもらう〟という祭礼的な意味合いをこめて、やがて武家に広まり、江戸時代には庶民にまで広まることとなりました。
最近は核家族化に伴い雛祭りの風習も廃れてきましたが、以前は各家において代々伝わってきたお雛様を飾り、菱餅、ひなあられ、白酒、引千切、散らし寿司、鯛や蛤などを食べていました。子ども達にとっては五節句というのは、大きな楽しみの一つだったように思います。
今でも日本各地でそれぞれ特色のある雛祭りが行なわれているようですが、その習慣などには違いがあるようです。例えば主に関西では男雛を向かって右に置きますが、関東では逆になるようです。また、穢れを紙の人形に移して川に流す「流し雛」の風習が受け継がれている地域や行事自体を旧暦の3月3日に行なっている地域もあるようです。
なお、飾ったお雛様は翌日に片付けるのがきまりになっています。