お盆の由来
8月13日から16日まではお盆休みということで、帰省したり旅行に出かける人も多いのではないかと思います。
しかし、昔から〝盆と正月〟という言葉が聞かれるほど日本人にとっては大切な行事なのです。盆は正式には仏教における盂蘭盆会の略ですが、盂蘭盆というのはサンスクリット語のウランバナを音写したものです。このウランバナというのはもともと逆さづりという意味で、地獄の苦しみを受けている人々を供養することの功徳によって救うという行事ですが、これとわが国固有の先祖を崇拝するという心とが融合して、日本のお盆の行事が生まれました。
一般的には13日の夕方には野外で迎え火をたき、先祖や亡くなった人を迎え、16日の夕方には送り火をたいてお送りすることになっています。
お盆には日本各地で色々な催しが行なわれますが、有名なもののひとつに京都の大文字焼きがあります。正式には「京都五山送り火」と言われ、お盆に行なわれる送り火と同じ意味です。
お盆は明日までですが、家族全員で是非ご先祖を尊ぶという気持ちを持っていただきたいものです。