« 秋の文化講演会の開催 | メイン | 幼稚園での体験実習 »

読書の大切さ

読書週間.jpg  
  読書週間(10月27日~11月9日)も残り少なくなってきましたが、既に多くの本を読まれた方もおられると思います。この読書週間が制定されたのは、戦火の傷跡がいたるところに残る昭和22年ですから今年は実に第62回ということになります。ルーツを紐解くと戦前にも図書週間や図書館週間という名称のものがあったようですが、戦争により中止されていました。戦後《読書の力によって平和な文化国家をつくろう》という決意のもとに出版社、書店、公共図書館、新聞・放送等のマスコミが中心となって第1回の読書週間が開催されたのが昭和22年です。その時の反響は素晴らしいものがあり、翌年からは文化の日を中心とした2週間と定められ全国的に広がり今日に至っています。
  これまで日本は〝世界有数の本を読む国民である〟と言われてきましたが、昨今の状況を見るとこの言葉は全く当てはまらないように思います。私は毎日片道1時間以上の電車通勤をしていますが、車内の光景は10年前とは隔世の感があります。幸いなことに乗換えの必要がないため、日々の新聞に目を通し、本を読み、業務整理をする、また帰りにはこの校長通信の原稿を書くということを習慣にしており、極めて密度の高い時間を過ごしています。しかし、通勤電車の中では、朝は一部新聞を読んでいる人の姿も見られますがほとんどの人が目を閉じて眠っていますし、夜は携帯を手にしてメールをしている人が目に付きます。そして、残念なことに最近では新聞や本を読んでいる人の姿は極端に少なくなってきました。よく「子どもが本を読まなくなった」と言われますが、大人についても急速に活字離れが進んでいるように感じています。この結果、書く力が急速に低下してきているのは間違いないでしょう。
  今年の読書週間の標語は『おもわぬ出会いがありました』です。この週末には是非家族で本を読みその中から新たな発見をして欲しいものです。