« 年末を迎えて | メイン | 大晦日の由来と伝統の行事 »

御節料理の由来

tusin071_osechi.jpg
  本来御節というのは中国から伝えられた暦の上の節目つまり季節の変わり目などにあたる節日(せつにち)・節句のことを指します。これが移り変わる季節の節目を感じとり日本流にアレンジされ、それぞれの節句には御節料理を作ってお祝いするという風習になりました。やがて一般に祝う節句は次第に正月のみとなったため御節というのは正月に作られる料理のことを指すようになったのです。近年、御節料理を作る家庭が少なくなりましたが、この不況下にあってもデパートやコンビニの御節料理の売上げは好調なようです。
  御節料理の基本は、お屠蘇、祝肴三種、雑煮、煮しめですが、正月には火の神である荒神を怒らせないため、台所で火を使うことを避けるという意味から、正月料理には火を通したり、干したり、酢に漬けたり、味を濃くする等日持ちする物が多く、それぞれには縁起や願いが込められていますので以下紹介します。
    田作り(たづくり)  田畑の高級肥料としての鰯を使用し豊作を願う
    数の子(かずのこ) 卵の数が多いということで子孫繁栄を願う
    黒豆 (くろまめ)  黒色には魔よけの力があり、まめ(勤勉)に働く
    昆布巻(こぶまき) よろこぶという語呂合わせ
    鯛  (たい)     めでたいという語呂合わせ
    海老 (えび)    腰の曲がった老人をれんそうさせることから長寿
    蓮根 (れんこん)  穴があいているから見通しが良くなることを願う
    慈姑 (くわい)   大きな芽が出るからめでたい
    里芋 (さといも)  小芋がたくさんつくことから子孫繁栄を願う
    鰤  (ぶり)      出世魚であり出世を願う  等です。
  また、これらの料理はめでたさを重ねるという意味で五段重ねの重箱に詰めますが、四段目はし(死)を避けるということから「与の重」と呼ばれています。
  お正月にはそれぞれのご家庭で御節料理を囲みながら是非家族団欒をはかってください。