« 寝屋川市立中学校長研修会に出席して | メイン | 高等学校全校朝礼~立春を迎えて »

節分にあたって

09setubun.jpg

  本日(2月3日)は節分で、〝豆まき〟をされた家庭も多いのではないかと思います。私も帰宅後毎年恒例の豆まきをし「恵方巻のまるかぶり」を行ないました。昔から自分の年に1を足した数だけ豆を食べると無病息災で過ごせると言われているため一応準備をしましたが、あまりにも数が多くなるため少しだけいただきました。最近では節分の本来の意味が解らないままこういった行事だけが受け継がれてきているようなので紹介します。
  一般的に節分というと年1回と思われていますが、本来節分というのは〝季節の移り変わる時〟という意味であり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。ところが、春が一年の初めと考えられていたことから次第に「節分」といえば春の節分を指すことになったのです。明日は立春ですが、旧暦では新年の始まりということになっています。この考えかたに立つと今日の節分は大晦日に当たります。そして、その年の邪気を祓うということで、さまざまな行事が行なわれていますが、この代表的なものが豆まきなのです。
  豆まきは平安時代から始まったようですが、ここにも十干十二支の考え方がかかわっています。鬼門というのは鬼が出入りする北東の方角ですが、十二支では丑と寅の方角(うしとら)にあたります。そのため鬼は牛の角を持ち虎皮のパンツをはいていると言われています。 また、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てるという行事もありますが、これは柊の棘と焼き鰯の悪臭によって鬼を家に近づけないという理由です。
  更に、最近は節分に太い巻き寿司を食べる風習も根付きつつあります。これはその年の干支に基づいてめでたいと定められた方角(今年の恵方は東北東)に向かって、しゃべらずに太巻きをまるごといただくというものです。これには七福神にちなんで七種類の具が入っており、「福を巻き込み」「縁を切らない」ためにあえて包丁を入れないのです。私達が何気なく行なっているものにもそれぞれの由来があり興味深く感じています。