« 第59回雲雀丘学園小学校の卒業式 | メイン | 日本、この手で何とかする »

ホワイトデーの由来

0903141.jpg0903142.jpg

  3月14日は『ホワイトデー』で、最近ではバレンタインでチョコレートの贈物を受けた男性が女性にお返しするという国民的な行事になってきましたが、このように呼ばれているのは日本とアジアの一部の国だけです。
  バレンタインデーは3世紀にローマ皇帝クラウディウスの出した結婚禁止令に違反した男女を救うためにバレンタイン司教が殉死した日ですが、その一か月後にその男女は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったようです。この話がヨーロッパをはじめ世界中の人に語り継がれ、3月14日が〝愛を誓い合う日〟となったようです。そのためヨーロッパでは「フラワーデー」「クッキーデー」「ポピーデー」「マシュマロデー」等と呼ばれています。
  日本では昭和50年(1970年)代になってバレンタインの行事が定着するにつれて、チョコレートの贈物を受けた男性がそれにお返ししようとする風潮が生まれてきました。この動きを受けて1978年に全国飴菓子工業協同組合がキャンディーの促進販売を目的として、この日を「ホワイトデー」に定めたのです。そして1980年からキャンペーンを開始しました。当初は「キャンディーの日」という意見もあったようですが、飴の材料が白砂糖であり白色は純潔のシンボルということもあって「ホワイトデー」と命名されたようです。
  今、このホワイトデーは韓国や台湾にも広がってきています。特に韓国では3月以降も4月「ブラックデー」、5月「ローズデー」、8月「グリーンデー」というように毎月14日が恋愛にかかわる日になってきているようです。
  なお、飴菓子工業協同組合の努力にもかかわらず、この日の贈物はキャンディーよりもスイーツやチョコレートが増えてきているようです。それにしても企業は売上げを伸ばすために色々な工夫を凝らすものですね。