人間の歯と食物
今週は『歯の衛生週間』ということもあり、昨日に続いて人間の歯についての話題をとりあげたいと思います。
歯の形は食べ物の種類と関係が深く、肉を食べる肉食動物と草を食べる草食動物、両方を食べる雑食動物では全く異なっています。ライオンや猫などの肉食動物は犬歯が発達しており、肉を裂いたり骨を噛み砕いたりするために歯が鋭く尖っています。奥歯はハサミのようになっていて肉をくいちぎるとあまり噛まずにそのまま飲み込めるようになっています。また、牛や馬や鹿などの草食動物は門歯や臼歯が発達していて、草や果物をすりつぶすために臼のようになっています。これに対して人や猿のような雑食動物は門歯、犬歯、臼歯が平均的に発達しており、門歯は野菜や果物を、犬歯は小魚や肉類を、臼歯は穀類を食べるために必要な形状をしています。
人間の歯を観察すると全部で32本あり、その内訳は臼歯=20本(62.5%)、門歯=8本(25%)、犬歯=4本(12.5%)であり、臼歯:門歯:犬歯の比率は5:2:1になっています。このことは〝穀物5に対して、野菜・果物を2、魚や肉を1〟という割合で食物を摂るのが人間にとっては最も良いということを示しているのです。
かつての日本はこの割合の食事が大半を占めていましたが、今は洋食化、惣菜、外食産業の普及によって大きく食生活が変わってきました。そして、この結果としてさまざまな健康問題が起きてきているのです。
歯の衛生週間にあたって、人間の歯と食物との関係を認識し、自らの食生活を見直す機会にしていただきたいと思っています。