« 八冊の手帳の活用 | メイン | 自家製の梅干し »

お盆の供養

 tusin122_sonae.jpg
  お盆の行事は8月15日を中心に13日から16日までに行なわれるのが一般的で、かつてはお正月と共にお盆が重要な休みということになっていました。しかし、最近はお盆休みという言葉はほとんど聞かれなくなり、夏季休暇に変わったということもあって、この時期にお盆の行事をせずに帰省したり、旅行に出かける人も多いのではないかと思います。
  お盆は正式には仏教における〝盂蘭盆会〟ですが、インドの古語であるサンスクリット語のUllambana(ウランバナ)がなまって、漢字に音写した〝盂蘭盆〟を略したものです。このウランバナというのはもともと逆さづりという意味で、地獄の苦しみを受けている人を功徳によって救うという行事ですが、先祖を崇拝し死後の悪い世界に堕ちないようにするという日本固有の心とが融合してお盆の行事が生まれてきたようです。

  まず仏壇を掃除し、季節の果物、野菜、餅菓子等のご馳走を供えます。更に先祖が乗ってくるということでナス、キュウリで馬と牛を作り供えると共に盆提灯や盆灯篭を飾ります。この準備を終え、13日の夕方には家族揃ってお墓参りをして火を焚いて祖先の霊を迎えることになりますが、現在はほとんどの家が墓地と離れているため、門前で焚いたり提灯で代用されるようになってきました。そして、16日の夕方には送り火をたいてお送りすることになっています。
  我々がこの世に生を受けることが出来たのも先祖の方々がおられたからです。このお盆の期間には、家族全員で是非ご先祖を尊ぶという気持ちを持っていただきたいものです。