« 教職員の気づき(Ⅱ) | メイン | 高齢化社会を乗り切る »

敬老の日のルーツは兵庫県

  日本の祝日には元日や建国記念の日、みどりの日、こどもの日、天皇誕生日等のように〝何月何日〟と指定されているものと〝何月の第何月曜日〟というようになっているものがあり、敬老の日は9月の第3月曜日になっています。
  この敬老の日は〝多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日〟とされていますが、このルーツが兵庫県にあるということはあまり知られていないようなので、紹介します。
1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長は〝老人を大切にし、年寄りの智恵を借りて村づくりをしよう〟ということで、農閑期にあたる9月15日を「としよりの日」と定めました。これが1950年からは兵庫県全体に広がりました。しかし、年寄りというイメージが悪いということで、1964年には「老人の日」となり、1966年(昭和41年)に国民の祝日に制定されました。
更に2001年(平成13年)の祝日法改正(ハッピー・マンデー制度)により、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日が「敬老の日」ということになりました。同時に『老人福祉法』も改正され、従来の9月15日を「老人の日」、9月15日~21日を「老人週間」と定めました。
  このように「老人の日」や「敬老の日」は日本以外の諸外国にはないものです。日本は高齢化が急速に進んできていますが、国民が高齢者を敬愛するという気持ちを持つ一方で、高齢者も後の世代に負の遺産を引き継がないという強い思いを持って生活していかなければならないと思っています。