« 授業納め式を終えて | メイン | 日本におけるクリスマス »

冬至と一陽来復

yuzu.JPG かぼちゃ.jpg
 12月の半ばになって、ようやく日本列島にも寒波が襲来しましたが、長期予報では暖冬の傾向は変わらないようです。既に暦の上では冬至(22日)は過ぎましたが、天文学的には、この日は一年で最も夜の長さが長くなる、言い換えると日照時間が一番短く太陽の力が一番弱まった日ということになります。この日には「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。
  冬至は「とうじ」と読みますが、これを「湯治〔とうじ〕」とかけて生まれたのが柚子湯です。「柚子湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことですが、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があるとのことです。また、柚自体にも意味があり、「融通〔ゆうずう〕が利きますように」という江戸時代の庶民の願いが込められているのです。
「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われていますが、実際にかぼちゃにはカロチンやビタミンAが多く含まれています。このビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があると言われており、冬にビタミンなどの供給源が不足した時代には貴重なものだったのです。
  一方で冬至は〝一陽来復の日〟として尊ばれてきたという歴史があります。その理由はこの日を境に昼が徐々に長くなる、つまり再び太陽の力が強まる日であるからなのです。
  現在多くの人がおかれている状況はまさに冬の時代かも分かりませんが、必ず春はやってきます。勇気を持ってこの難局を乗り切るという強い思いで新しい年を迎えたいものです。