« 冬至と一陽来復 | メイン | 学力の向上~規則正しい生活習慣~ »

日本におけるクリスマス

サンタ.jpg
  本日、12月24日はクリスマス・イブです。不況を反映してか、今年は家で静かにクリスマスを祝う人が多いようです。そのためケーキの箱を持って家路を急ぐ姿が目に付きました。
  日本におけるクリスマスは宗教とは全く関係のない華やかなパーティーやディナー、ケーキを囲んでの家族での団欒といったものが定番になっていますが、そのルーツは古代ローマでの非常に宗教色の強い行事でした。このことはChristmas(クリスマス)の語源が、ラテン語の「クリストゥス・ミサ」であり、Christ(キリスト)とmas(礼拝)からきていることからも窺い知れます。
  キリスト教は中東からヨーロッパに伝わりましたが、当時の古代ローマでは冬至の日に 太陽神を崇拝する異教徒が大きな力を持ち「太陽神の誕生祭」や「農耕神への収穫祭」を行なっていました。そのため、初代キリスト教の指導者達は異教徒との対立や摩擦を生むことなくキリスト教を広めるために、12月25日をクリスマスとしたと言われています。
  現在、キリスト教信仰が根づいている地域ではクリスマスは祭日になっており、この前後にはクリスマス休暇をとってほとんどの人はお里帰りします。そして、久しぶりに会った家族や友人達と家で食事をしたり、教会にお祈りに行くのが一般的になっています。まさに、日本における正月休みの帰省と同じです。
  日本人の特質はこれまで他の国の行事や文化・宗教等色々なものを取り入れて日本流に焼き直すという高い能力を有しています。バレンタインデーにチョコレートを贈ったり、クリスマスに生クリームやふんだんに苺を使ったケーキ食べるというのは日本独特の風習なのです。七五三や初詣は神社で、結婚式はキリスト教で、葬式は仏教で、ということを上手に使い分けている人が多いのも事実です。
  今、日本で行なわれているさまざまな行事のルーツを知っておくことも大切なのではないかと感じています。