« 漢字テストの実施 | メイン | 学園小学校保護者対象の学校説明会 »

秋分の日と彼岸にあたって

10shubun.jpg

  本日(9月23日)は昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」で、祝日になっています。この日を中日として前後3日間は彼岸(秋彼岸)と呼ばれており、この期間には先祖の霊の供養を行なうことになっています。昔から〝暑さ寒さも彼岸まで〟と言われていますが、今日は明け方の雷雨の影響で、気温も急速に下がり、随分しのぎ易くなりました。
  彼岸というのは、もともと古代インドの梵(サンスクリット)語の「到彼岸」波羅蜜(パーラミータ)が語源です。仏教では私達が住む迷いや煩悩に満ちた世界は此岸(しがん)、一方苦しみのない涅槃常楽(ねはんじょうらく)な悟りの世界を彼岸(ひがん)と呼んでいます。そして、到彼岸というのは〝彼岸に到る〟という意味です。つまり「悟りの世界」へ渡ることを願って、実践行(修業)を行なうことがお彼岸法要の本来の意味なのです。
  六波羅蜜という言葉を聞かれたことがあると思いますが、これは彼岸に行くために自らの行いを慎む「六つの修行」のことです。
  また、この彼岸にはお墓参りをされる方も多いようですが、我々の命は何代にもわたる先祖の命を受け継いでいるということをしっかりと受け止めて、日々生活していくことが大切であると思います。

  ≪参考≫ 六波羅蜜
    『布施(ふせ)』 施しをする
    『持戒(じかい)』 戒律を守り反省する
    『忍辱(にんにく)』 不平不満を言わず苦しみに耐える
    『精進(しょうじん)』 何事も怠らずに励む
    『禅定(ぜんじょう)』 心静かに乱さない
    『智慧(ちえ)』 真実の教えに目覚める