« 新年にあたって | メイン | 日本の文化と伝統~初詣の由来 »

日本の文化と伝統~御節料理

tusin071_osechi.jpg

  本来御節(おせち)というのは中国から伝えられた暦の上の節目つまり季節の変わり目などにあたる節日(せつにち)・節句のことを指します。これが移り変わる季節の節目を感じとり日本流にアレンジされ、それぞれの節句には御節料理を作ってお祝いするという風習になりました。節句というのは中国から伝えられた暦の上の風習ですが、移り変わる季節の節目を感じとり日本流にアレンジされたもので、現在残っているのは次の五節句です。
  ◇人日(じんじつ)1月7日 七草 ◇上巳(じょうみ)3月3日 桃の節句 雛祭り ◇端午(たんご)5月5日 菖蒲の節句 ◇七夕(しちせき)7月7日 たなばた 星まつり ◇重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句で、一月を除いてはすべて奇数の重複する日になっています。この節日を節句といって祝膳を神に供えていましたが、一般に祝う節句は正月のみになり、御節は正月に作られる料理のことを指すようになったのです。近年、スーパーやデパート、コンビニ等で簡単に御節料理を入手することができるようになった結果、御節料理を作る家庭が少なくなり、その意味も薄らいできています。

  御節料理の基本は、お屠蘇、祝肴三種、雑煮、煮しめですが、正月には火の神である荒神を怒らせないため、台所で火を使うことを避けるという意味から、正月料理には火を通したり、干したり、酢に漬けたり、味を濃くする等日持ちする物が多く、それぞれには縁起や願いが込められています。
  田作り(たづくり)   田畑の高級肥料としての鰯を使用し豊作を願う
  数の子(かずのこ)  卵の数が多いということで子孫繁栄を願う
  黒豆(くろまめ)    黒色には魔よけの力があり、まめ(勤勉)に働く
  昆布巻(こぶまき)  よろこぶという語呂合わせ
  鯛(たい)       めでたいという語呂合わせ
  海老(えび)      腰の曲がった老人を連想させることから長寿を願う
  蓮根(れんこん)   穴があいているから見通しが良くなることを願う
  慈姑(くわい)    大きな芽が出るからめでたいという意味を表す
  里芋(さといも)    小芋がたくさんつくことから子孫繁栄を願う
  鰤(ぶり)       出世魚であり出世を願う  
  蒲鉾(かまぼこ)   紅はめでたさと喜びを表し、白は神聖を表す
  栗(くり)きんとん   黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かであることを願う
  牛蒡(ごぼう)     細く長く地中にしっかり根を張ることを願う 等です。

  また、これらの料理はめでたさを重ねるという意味で重箱に詰めますが、日本各地において、重箱は「塗り」や「漆器」「彫り」といった独特の工芸品として発達し、今日に至っているのです。