« 国公立大学の推薦入試に11名が合格 | メイン | 需要を創造する »

祝日制定の趣旨を知る

hinomaru.bmp

  2月11日は〝元日〟〝成人の日〟に続いて三番目の祝日となる〝建国記念の日〟でしたが、若い人の中でこの日の趣旨を知っている人はほとんどいないと思います。
  この日はかつて『日本書紀』が伝える神武天皇(初代天皇)即位の日として、1872年(明治5年)に制定された「紀元節」でした。この紀元節には全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が行われていました。しかし太平洋戦戦争後「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、1948年(昭和23年)に紀元節は廃止されました。しかし、間もなく紀元節を復興させようという動きが高まりましたが、反対の動きもあって、なかなか実現できず、名称を「建国記念日」に変える等、9回にわたる法案の提出と廃案をくり返しました。そして、やっと20年の歳月を経て、1966年(昭和41年)に、名称に「の」を挿入し『建国記念の日』として国民の祝日に認められ、翌年から適用されることになりました。
  現在、世界の国々を見ても、ほとんどの国で建国記念日が制定されていますが、自分達が生まれ育った国の歴史を理解するということは大切です。神武天皇即位の年月は歴史上、科学的に根拠が薄弱であるという意見もありますが、日本の歴史を紐解くためには日本神話や伊勢神宮、天皇制というものを研究することが必要です。戦後、日本の神話についてはほとんど語られなくなりましたが、世界で神話が残っているのは、日本だけだと言われています。
  また、現在の日本の公定休日は15日ありますが、その基本となっているのは太平洋戦争後の昭和23年(1948年)に公布、施行された「国民の祝日に関する法律」(略して祝日法)です。その後、この『建国記念の日』や『敬老の日』『体育の日』が追加され、平成になって、これまでの天皇誕生日が『みどりの日』に、皇太子誕生日が『天皇誕生日』になり、更に平成8年には『海の日』が加えられました。
  最近、色々な場面で感じるのはあまりにも日本のことを知らない人が増えてきているということです。祝日についても、昔のように各家庭で日の丸を掲揚することもほとんど見かけなくなり、その制定の趣旨について語られることもなくなってしまいました。そのため、〝単に休む日が増えた〟という感覚で過ごす人が大半ではないかと思いますが、これらの制定の趣旨を知ることが大切なのではないかと思っています。