11月は学年懇談会の月
11月は各学年の懇談会が行われます。きょうは中学3年生の学年懇談会を行いました。中3は再来週から沖縄の研修旅行に出かけます。その説明ならびに諸注意を学年から、高校へ進学にするにあたって高校入試説明会でお話しさせていただいている本校の特徴や考え方、進学の様子などは教頭より説明させていただきました。
どの学年も折り返しをすぎ、これからどのように過ごすかが今年度だけでなく、来年度にも大きな影響を与えます。そのためには、学年の取り組みをはじめ、それぞれの学年の独自の課題などをよく理解していただき、ご家庭の協力を得る必要があります。学年やコース毎の懇談会は全体の動きや様子を理解していただく上で大切な役割を果たします。その流れを理解していただいた上で、クラスや個人がどうなっているのかを見ていただく必要があります。また、これは私たちの役割にもなると思いますが、学年の動きや特徴を6年のスパンの中で、今はどこに位置し、それをどのように見るのかという視点から理解していただけるようにしたいとも考えています。
「共育・共学・共成(共に成長する)」を本校は掲げています。このための相互理解を促進する大切な役割を懇談会が持っています。また、11月7日にはPTAの主催で、神戸女学院大学名誉教授であり思想家、武道家、教育評論家の内田樹先生をお招きして「生きる力を育てる」というテーマで講演会を実施します。これも「共育・共学・共成」の良い機会の場であります。学年懇談会と共に多くの方に参加していただきたいと考えています。