「立夏」
「春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」万葉集にある持統天皇の歌です。香具山は持統天皇の藤原京から東南の方向に見える大和三山の一つです。真っ白な衣が干してあるのを見て、夏の訪れを感じて詠んだ歌でしょう。本校も、5月1日から、制服を冬服・合服期間としました。肌寒い日が続いていましたので、合服の姿はまだまだ少ない様子でしたが、これからは、香具山に真っ白な衣が見えるのと同じように、学園にも「白い姿」が多くなって来るでしょう。きょうはゴールデンウィーク最終日です。季節は「立夏」、暦の上では夏になっています。
また、二十四節気では「立夏」ですが、七十二候では第19候「蛙始鳴(かわず はじめて なく)」になっています。少し郊外に出ると、新緑の美しい山々と、田んぼに張られた水が夏の日差しに輝く光景が見られます。この連休の期間に田植えを済まされたのでしょう。蛙の鳴き声も聞こえてきそうな雰囲気です。いよいよ生き物の活動が活発になる夏を迎えます。人間も然りです。夏にシッカリ体を鍛えると冬に風邪を引かないと言われたりします。活発に動き易いこの時期に、心身ともに鍛え一回りも二回りも大きく成長させるから冬が乗り越えられ、次年度の飛躍が期待できるのです。
明日から学校生活が再開されます。この休みで、心身ともにリフレッシュできたことと思います。学習活動・行事や部活動など、全ての面で生き生きと活動する姿が見られることを期待しています。