2学期後半に向けて
2週連続しての台風上陸となりました。今回も通勤通学時に台風の影響が残るかと心配していましたが、平常通り授業を行なうことができました。
先週、中間考査が終わりました。授業では答案返却が行われています。この授業は、単に◯か×の確認や得点の合計の確認ではありません。できなかったのは何が理解できていなかったからなのか、間違って理解していたところはなぜそのように考えたのかなど、また、重要な事項や単語・語彙などで覚えなければいけないものが覚えられていないことを確認し、今後の課題にするなど重要な役割を持っています。学習を効果的・効率的にする人は、この時間を大切にする人です。スポーツにおいても同様のことがいえます。試合が終わった直後に、試合で明らかになった課題を持って行なう練習が効果的だとされています。
中間考査が終わり、2学期の折り返しの時期となりました。上級学年への進級に向けての各自の課題に取り組む中学1・2年生、高校進学に向け(コース分けを含む)ての課題に取り組む中学3年生、進路実現に向け、文理選択を含め科目選択をどうするかを考えないといけない高校1年生、目標とする学部・学科や大学への進学のために力をつける課題を持つ高校2年生や大学受験・センター試験対策が課題となる高校3年生とそれぞれに課題は明確です。これらの課題遂行に向け気持ちを切り替えての再スタートが必要になってきます。
台風が季節の進行を早めました。空気が一気に入れ替わったようです。これからの一日一日は進行が早く感じられるようになります。季節の進行に遅れを取ることなく、目標実現のイメージを持ち努力することが大切になってきます。