« 2学期後半に向けて | メイン | 黄色いアサガオ »

各学年で学年集会

 秋晴れの良い天気となりました。気温が急速に下がり涼しいというより寒さを感じるほどです。
 きょう水曜日は、生徒朝礼を校庭で実施することになっていますが、中間考査も終わり、2学期の後半に向けて学年集会やクラスで話し合う時間を取るために朝礼を行ないませんでした。
 本校の朝礼は、中学朝礼・高校朝礼・全校朝礼の3種類になっています。全校朝礼は高校生(生徒会)が企画・運営します。これだけでは、中学生が企画・運営にあたる場面がありませんので、中学生の力で運営する実践の場として中学朝礼を実施するようにしています。また、中学生だけの課題について全体に意思統一する場としても活用できます。細部にわたる細かな点まで意思統一するにはクラスや学年など小さな集団が適していることは当然ですが、中学・高校に全校生という大きな集団が短時間に一堂に会して集会を行うことも大変意義のあることです。身近な自分に関係のあることだけでなく、将来経験するであろうことや同じ学園で生活しているものが現在抱えている課題や取り組んだ努力の成果などを全員で共有することができるからです。体育大会や文化祭では先輩の頑張る姿や到達している高みに挑戦し、乗り越えようとする気持ちを刺激される経験をしていると思います。先輩が築いた新しい峰を後輩が乗り超え、更に新しい高い峰をつくっていくという好循環です。
 小さな集団や大きな集団、それぞれの持つ役割や特徴を生かした集会を活用しながら全体に反映させていく事が大切だと考えています。