« 中学学力推移調査を実施 | メイン | 100年に1%の確率 »

校外学習&中3学力推移調査

 きょうは素晴らしい秋晴れの天気でした。中学3年生以外の学年は校外学習に出かけてました。中学1年生は箕面国定公園を歩く徒歩遠足です。中学2年生は神戸ポートアイランド、高校1年生は京都市内班別行動、高校2年生はUSJ、高校3年生は北野天満宮での合格祈願と市内散策となっています。何れも現地での集合、解散となっています。秋晴れのなか、学校を離れそれぞれの場所での校外学習、それぞれの課題を遂行すると共に気持ちもリフレッシュしていることでしょう。週明けに元気な顔を見せてくれることと思います。
 一方、学校は、いつもは大勢の生徒が元気に活動している様子が見られるのですが、残っているのは中学3年生だけです。生徒が少ない上に学力推移調査に取り組んでいましたので、校内は静かを通り越し寂しい感じがするほどでした。調査終了後は沖縄研修旅行に向けての事前学習を行っていました。
 学園高校に進学するには入試の必要がない中学3年生です。入試を突破する学力をつける為だけの学習ではありません。将来の進路を考えどのような分野に進むのか、そのためにどのような学習が必要かなどを考える取り組みを始めることが大切です。「木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる序甚だ速し(徒然草第155段)」。高校になってから考えるのではなく、中学3年生の間にどのような「萌し」を作り出すのか、それが新しく迎える高校生活において早く新芽を出させることになります。新芽の気を蓄えると枯れ葉はあっという間に落ちてしまいます。