« 2017年09月 | メイン | 2017年11月 »

2017年10月30日

第3回サルーン雲雀丘            第78号

s20171028_102035.jpg s20171028_110204.jpg
28日1限に全校で漢字検定を受検しました。各学年の基準級に挑戦しました。国語科では単なる合格ではなく、90%以上の高得点での合格をめざして指導を行っています。合格通知を楽しみにしております。11月1日より2017年「今年の漢字」の募集が始まったようです。早いものであと2ヶ月で今年も終わりです。

28日午後には第3回サルーン雲雀丘を行いました。説明会とは趣を変えましてアットホームな雰囲気の中、26名の少人数で本校を知っていただくものです。
まず、小学生と保護者の方で「ネイティブ教員と英語の音を楽しもう」を行いました。キャスティ先生からBとV、SとSH、LとRの発音について学んだあとゲームが行われました。西山先生よりグローバル教育や英語教育の内容についても説明がありました。
そのあと、お互いの自己紹介の後、保護者の方へ私から入試当日の流れを説明し、「力を発揮してほしい」をテーマに当日のシミュレーションを行いました。入試で一番大切なことは持てる力を発揮することだと思います。また、笑顔と自尊感情についてのお話しをしました。
アンケートによりますと、楽しい英語の授業、学校や教員の様子を知り、保護者の方同士が悩みなどが共有でき楽しい会になったといただき、喜んでおります。今年度のサルーンは終了いたしましたが、次年度のサルーンに是非お申し込みください。

なお、11月3日(金曜・休日)14時に、第3回中学説明会(予約不要、13時受付開始)を開催します。(申し訳ありませんが、私は中3研修旅行引率のため不在です)

2017年10月26日

私の挑戦達成              第77号

DSCN1217.jpg sIMG_1228.jpg
昨日は、PTA・丘友会 研修バスツアー「ガーデンミュージアム比叡と琵琶湖ホテル」に参加いたしました。120名を超える参加があり、親睦を深めることができました。ご参加いただいた在校生及び卒業生の保護者の皆さま、ありがとうございました。また、企画からお世話いただきましたPTA企画委員の皆様に深く感謝を申し上げます。

s20171025%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%90%9B.jpg
私の挑戦の達成のニュースが校長室に届きました。高校2年生が「Unityインターハイ2017」で第3位に輝きました。詳細はホームページでも掲載されると思いますが、「Unityインターハイ」とは、全国の高校生、高専生によるゲーム開発の全国大会です。ゲーム開発用ソフトウェア「Unity」を使ってオリジナルのゲームを開発し、その作品の優劣を競うそうです。全国からエントリーがあり、予選突破した15チームがプレゼン発表会で自分のゲームの発表審査が東京で行われました。そこに個人で、ゴールドアワード=第3位を受賞しました。優勝を狙っていたようですが、前回優勝の強敵がいたようです。
二次審査通過の時に校長室に来て説明してくれました。優勝は逃しましたが大したものです。やり遂げた達成感が伝わりました。少ない時間をやりくりし、よく頑張りました。本当におめでとう。学校のクラブ活動だけでなく自分の趣味の世界でも頑張ってくれている生徒がたくさんいます。この経験を生かして一層頑張って下さい。

2017年10月23日

高校オープンスクール・説明会      第76号

P1010460.jpg P1010466.jpg
P1010475.jpg P1010476.jpg P1010496.jpg P1010489.jpg P1010488.jpg P1010500.jpg

雨の中、たくさんの方に来校いただきありがとうございました。説明会は資料部数で約600組の方、オープンスクールは220組の方にご参加いただきました。会の最初に「せっかく来校いただいたので、是非雲雀丘の空気・雰囲気を味わって下さい。教員、生徒になんでもご質問下さい」とお話ししました。教職員はもとより、生徒会や多くのクラブ員・生徒のみなさんが、説明会での司会・インタビュー、受付、体験授業補助、校舎案内・誘導、クラブ見学など頑張ってくれました。(自らスリッパの片付けをしてくれた人もいました)また、自らの言葉で、雲雀丘のでの生活や学校の様子を語ってくれました。その生徒のみなさんの姿を見て、褒めていただいたり、感謝の言葉を数多く寄せていただきました。数多い私たちの学校説明の言葉よりも生徒の行動や成長が学校を表しています。(逆に通学マナーなどおしかりを受けることもあります)
生徒自身が誇りと自信を持って雲雀丘を語れる、そんな生徒を育てていきたいと思います。生徒のみなさん、ありがとうございました。

次回の説明会は、11月25日(土)、12月に個別相談会を行います。ホームページでご確認の上、ご参加下さい。

2017年10月19日

教職員中央研修                第75号

s20171019_tukuba01.jpg s20171019_tukuba02.jpg


今週は、教職員中央研修の校長研修を受講しています。 そのため登校あいさつができていません。独立行政法人教職員支援機構が主催で、茨城県つくば市の本部で宿泊しての研修になります。目的は、学校経営力向上のための高度で専門的な知識等を習得させることで、全国の高等学校を中心に校長先生が参加されています。
校長研修では、学校ビジョンと戦略、リスクマネジメント、カリキュラムマネジメント、ヒューマンリソースマネジメント、スクールコンプライアンスなどを講義やワークを通じて学んでいます。これは、校長だけでなく教頭や中堅教員にも重要な部分で、私学では各校が独自に取り組んできました。しかし、学校のニーズの多様化や複雑化の中で、「学校教育の質」保証政策から公立校や教育委員会を含めマネジメント改革の重要性・必要性が注目され、教職大学院でも教育マネジメントや学校経営のコースが開かれるようになりました。
著名な講師の先生による研修内容だけでなく、全国の素晴らしい先生方とお会いして大変刺激になっています。
研修成果を持ち帰り、本校だけでなく地域の公立私立学校へも広げていきたいと思います。

今日は、中1・2学生が学力推移テスト、高1・3が全国模試です。明日は校外学習ですが、中3・高3が模試です。学習到達度を全国レベルではかるチャンスです。頑張って下さい。

2017年10月16日

中間考査が終わって              第74号

P1010457.jpgP1010459.jpg
中間考査明けの14日土曜日、7時過ぎに登校する高校生が数名がいます。「クラブの朝練かな?」と思っていると中学校舎へ向かいます。見に行ってみると高校1年生の0時限目数学の講習でした。教室はほぼ満席。集中して問題に取り組んでいました。遅れて入る人もいましたがあきらめず来る方がよいことです。中学1年生の掲示板には、朝の漢字小テスト、学力推移テストへの準備の課題についての掲示がされていました。各学年でテストが終わった後の取り組みやしかけが進んでおり、うれしく思いました。
PA140978.jpgPA141024.jpg
同じく14日は、午前に「高1職業人レクチャー」が行われました。会社経営者で人工衛星開発に関わる方、放送局でドキュメンタリー制作に携わる方、小児外科医と3名の職業人の方から学びました。一方通行の講義にならないように、今回は生徒から直接質問をする形式を取り入れました。
「目の前のことをしっかりやる」「間違えてもやり直す」「自分の答えを大事にする」「知らない人に笑顔であいさつする勇気、これが挑戦」大変参考になるお話でした。
そして午後には「高1学年懇談会」「高2学年懇談会、進路講演会」「学園PTA協議会」とたくさんの行事が行われました。進路や日頃の学習・生活についてご家庭でもお話しいただく機会にして下さい。
学園PTA協議会は、年に2回幼稚園、小学校、中高校のPTA役員の方に集まっていただき、PTA活動の報告と意見交換を行っています。今回は会場を中学高校で行いましたので、土曜日の放課後の様子を見ていただくことができました。

2017年10月12日

つながる授業                第73号

2学期中間考査も3日目、登校時はテキスト見ながら、放課後は先生への質問、図書室や自習スペースでの自習と頑張っている姿を見かけます。先生方も遅くまで残って採点をされています。すっかりテストモードです。

外部の方とつながる授業を2つ紹介します。
P1010405.jpg P1010438.jpg
中学3年生の社会科「まちづくりを考える」です。宝塚市職員の方に協力を仰ぎ、地元の地域に関する現状を把握したうえで、よりよい街づくりについて、生徒自ら問題提起するという授業です。社会科というと暗記という側面で語られますが、この授業では公民で学んだ地方自治を実際の行政の方から学び、課題を解決しようとするものです。課題解決型授業(PBL)とよばれる手法です。
クラスごとに財政、観光、都市計画、交通の4つのテーマをゲストティーチャーの職員の方から学び、グループ討論を経て、問題点や提案を発表していこうとするものです。11月の発表に向けて自ら学ぶ姿勢を見ることができました。
P1010400.jpg P1010434.jpg
高校2年生の家庭基礎「命の教育~赤ちゃん学校へ行こう」です。乳幼児のお父さん、お母さんに来校していただき、高校2年生と抱っこ体験やふれあい遊びなどをして交流します。生徒にとっては妊娠・出産・子育ての様子や苦労、親の思いを知ることができます。 「命の尊さ」を伝えていただいています。自分たちもこんなに大切にされてきたんだと改めて親の思いを感じる生徒もいます。来校のお父さん、お母さんには10年後のわが子の姿を思い浮べていただいてもいるようです。今回のお母さんにも卒業生が赤ちゃん連れて来校していただきました。この後、学園幼稚園にお世話になり「幼稚園実習」へと出かけていきます。
このように教科書や学校内だけで学びを完結させるのではなく、外部の多くの方のご支援をいただき授業を行っています。自ら体験することも重要です。これから必要とされるコミュニケーション力とはプレゼン力やディベート力だけでなく、世代を超えた基本的な会話や聞き取りができる力がまず重要だと思います。

2017年10月11日

金木犀                     第72号

P1010454.jpg P1010455.jpg
姿は見えないがいいにおいが・・・校舎前のメタセコイヤのあたりを通ると?キンモクセイでした。そこにキンモクセイがあることは知っていましたが、香りで気づいたのは初めてだったのでうれしくなりました。よく見ると黄色の小ぶりでかわいいですね。花言葉の「謙虚」は、香りのすばらしさに対して、目立たない小さな花をつけることから、「気高い人」は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることからきているといわれます。
金木犀の「金」は黄色の花、「犀(さい)」は動物のサイから。樹皮の模様がサイの皮に似ているかららしいです。
生徒のみなさん、金木犀の香りを見つけて下さいね。

2017年10月10日

後期の始まり             第71号

P1010449.jpg P1010453.jpg
    卒業生による学習支援 7名の59期生が駆けつけてくれました
早いもので4月より半年が過ぎました。1年の折り返し地点です。校長通信もなんとか第71号まで来ました。先日、全校朝礼で後期生徒会役員、委員長の承認を行いました。各クラスの委員や係なども交代です。前期から継続する役員もいます。自立・自律・自治する集団づくりとして生徒会を引っ張って下さい。よろしくお願いします。

ちょうど2学期の中間考査も始まりました。年間5回の定期考査の中間地点3回目の考査です。今までの反省を生かししっかり取り組んでほしいと思います。「テストがあるから勉強する」があたりまえになっているかもしれません。私も学生時代そうでした。「テストがなければ勉強しない」となっていたかもしれません。今、大人になって考えてみると、「努力をするからテストがある」だと思います。大人になると、努力をしない人、頑張らない人にはテストがないような気がします。
今の状況のみなさんには考えにくいかもしれませんが、一度立ち止まって考えてみてほしいと思います。上から押しつけられるのではなく、苦手科目や分野、目標を自分で認識するという気持ちでテストに挑んで下さい。10月は定期考査だけでなく、模擬試験も実施されます。
この2学期は、全校あげてしっかり学習に取り組んでいきたいと思います。

2017年10月06日

国民体育大会出場              第70号

高校2年の宮保里恵さんが第72回国民体育大会(愛顔つなぐえひめ国体)馬術競技に大阪府代表として出場します。
明日10月7 日(土)兵庫県三木ホースランドパークで行われます。第14競技 少年の部 二段階障害飛越競技 馬名は「ウラヌス101」のようです。みんなで応援していますので、頑張って下さい。競技内容など詳しくは大会後に報告していただこうと思います。

2017年10月05日

学校視察                    第69号

sP1010447.jpg
中秋の名月、十五夜です。月が煌々と輝く夜は地表の熱が奪われる放射冷却が盛んになります。冷え込んだ翌朝には露が結びます。露は「月のしずく」とも呼ばれました。お月見の翌朝に月のしずくを探してみてはどうでしょうか。

私立学校では教員の異動が少ないので他校から刺激を受ける機会は大切だと思います。また、私立学校どうしは、同じような課題や問題点を抱えていることもあります。全国の私立学校には建学の精神に基づき、様々な先進的な取り組みを行い、成果を上げている学校がたくさんあります。本校の先生方にも、積極的に関東の進学校や先進校から近隣の公立校まで視察をしていただき、共有し取り組みに生かしています。逆に本校への視察は、本校の教員にとっても学びや気づきがある大切な機会になりますので、行事などの関係もありますが、極力承って交流させていただくようにしています。
そんな中で、10月4日神奈川大学附属中学高等学校の先生方3名が学校視察にいらっしゃいました。事前に①授業②進路、本物の学び、模試③カナダ中期留学④学校運営⑤施設の視察内容をいただいておりましたので、教頭、担当先生より説明させていただきました。大学合格実績向上策や講習の取り組み、生徒のやる気を引き出す方法、教員の資質向上など活発なご質問がありました。ご希望のあった高1・2の英語、国語の授業を見学していただきました。「お世辞抜きに」と前置きをされて、授業者のレベルの高さ、生徒の授業姿勢の良さを褒めていただきました。いろいろな取り組みやフレーム、システムつくりは他校ともに様々な形で行われています。参考にすべき部分は取り入れますが、逆に言うと大きな差異はないかもしれません。その中で、基本は「情熱」と「授業」だと思います。教育の質を高め、よりよい学校づくりを進めたいと思います

教育関係者だけに限らせていただきましたが、11月10日に授業研究大会を実施することにしました。アクティブラーニング型授業、タブレット等のICTを活用した授業だけでなく、従来型の講義形式、大学受験を意識した授業、サントリーの研究所や大学と連携した本校独自の探求型授業など現在の本校の授業をそのままを公開することにしました。他校や塾の先生方、その他教育に携わっておられる方々に本校の取り組みを多くの方にご覧いただき、ご意見やご指摘をいただくことで、授業の改善や改革につなげようと考えております。
20170901.jpg


2017年10月02日

親孝行の日              第68号

P1010440.jpg P1010441.jpg P1010442.jpg P1010443.jpg
学園では10月1日の創立記念日を「親孝行の日」として取り組みを行っています。創立の精神は私学にとって最も大切な使命・ミッションであり独自性です。保護者のみなさまにもご理解いただき、一緒に大切にしていきたいと思います。
全校生徒が家庭で料理を作る取り組みを行いました。その様子を親孝行の木としてまとめていきました。保護者のみなさまにはご負担をおかけしたかもしれません。ありがとうございました。学年懇談会などで来校の際には是非ご覧下さい。
中学生には、教頭、指導主事より講演「親孝行」を行い、各クラスでも「私たちの道徳」(文科省)を活用した授業を行いました。中学3年生には私の中3時の経験をお話ししました。
先日の全校朝礼でもお話ししました。みなさんの心の中にどれくらいの大きさの親孝行の木が育っているでしょうか?小さな芽が出てきているかもしれません。この親孝行の心は、自分の中に大切にしていかないと育っていかないと思います。自分で大切に水をやり、日を当て親孝行の木・心を育てて下さい。親と一緒に住んでいない人もあるでしょう。行動を起こすことが難しい人もあるかもしれません。私は「親孝行」とは何だろうと考えること自体が親孝行だと思います。雲雀丘学園の生徒には、なによりも親孝行の気持ちを大きく育てて卒業していってもらいたいです。

<鳥井信治郎理事長> ~1954年中学校校舎落成にあたり挨拶抜粋~
 もともとこの学校は、皆様のご発意によって生まれた特殊な学校でありますので、皆様のご意見にそう、孝行の出来る人間を育てる学校に致したいと考えて居ります。今頃親孝行などと申しますと、古い教育だとお感じの方もありましょうが、私は、親孝行のできる人間でなくては、世の中に尽くすことも出来ないと思います。従って、親孝行というものは人間最高の道だと強く信じて居ります。孝行ということは、その人が人間として立派でなくてはできないものです。即ち、徳が身についていなければ出来ないことであります。徳のある人は、世の中に出ても認められ、必ず立派な仕事をして行くことが出来るものです。 この学校は親孝行な人間を育てるという教育方針をもった学校でありますので、この学校の卒業生は親孝行ということを常に精神的なよりどころにして世の中をよくしていくために働いてくれるものと信じております。