メイン

2010年09月06日

科学部の文化祭

 9月4日、5日と行われた文化祭では科学部も今までの活動成果を発表しました。橋、ラジオ、チリメンモンスター、粉塵爆発、トンボ、表面効果翼船と部員が取り組む様々な分野の研究に、沢山の方に見ていただきました。

P1020983.jpg P1020980.jpg
P1020975.jpg P1020971.jpg
P1020955.jpg P1020949.jpg

 特に人気のあったものは「チリメンモンスター探し」でした。(5日の朝日新聞「天声人語」にも取り上げられていました。)ちりめんじゃこの中からイカやエビの稚魚を探すというものでしたが、よく食卓で食べられているものに“モンスター”が隠れていたことに沢山の驚きの声をいただきました。M.I.

2010年05月02日

科学部 樹脂包埋標本顛末

IMG_2949.jpg IMG_2946.jpg
 1週間経って、樹脂は硬化しましたが…、なぜかイカは移動してしまいました。(左側写真) 水平な場所で保管しなかったので、ゆっくりと動いてしまったようです。2回か3回に分けて流し込む必要があるということがわかったので、作り直しです。
 右側写真は半田付けの練習中。ゲルマニウムラジオを制作しているグループのようすです。ゲルマニウムダイオードとクリスタルイヤホン以外の部品はすべて手作りで…という指令に、苦労しながらの活動です。

2010年04月25日

科学部 チリモンを樹脂包埋標本に

IMG_2762.jpg IMG_2771.jpg
 チリモンとは 知る人ぞ知る”チリメンモンスター”、チリメンジャコに入っている小さな生き物のことです。今回使った材料からはイカの子どもが大量に発見されました。それを乾燥させて、エポキシ樹脂の中に閉じ込めて樹脂包埋標本にしました。硬化までに5日程度はかかるので、完成品の写真を来週にアップします。

 科学部は土曜日の実験を中心に生物実験室で活動しています。月曜日~金曜日まではその準備をおこないます。実験のテーマは各自で設定するので、対象は生物・物理・化学・地学などさまざまです。理系の進路を考えている高校生の入部をお待ちしています。

2009年07月22日

科学部 日食の観測

IMG_1268.jpg CIMG2643b.jpg
 2009年7月22日、日本各地で皆既日食や部分日食が観測されました。もちろん、科学部もこれを見逃すわけには行きません。朝から空が曇っていたので、実際に日食を見られるか心配でしたが、10:00頃に少し欠け始めた太陽を観測し、食が最大となる11:05頃には三日月型の太陽を見ることが出来ました。部員達は滅多に見ることが出来ないイベントに、はしゃぎながら空を見上げていました。

 次に日本で日食が見られるのは26年後。そのときの皆既日食は関東の方で見られるそうです。僕は今高Ⅲなので26年後は44歳。そのときは…関東まで見に行けたらいいな…。(部長K 談)

2009年04月07日

科学部 新入部員募集

新学期になり、科学部は新たに新入部員を募集しています。
そこで科学部に興味のある方のために、クラブ紹介の特設ページをつくりました。
ぜひご覧ください。

2008年12月27日

高校校舎建て替えに伴う科学室の引っ越し

 創立60周年記念に伴い高校校舎が建て替えられます。科学部も長い間使っていた部室を離れ、仮校舎に移らなくてはなりません。引っ越し作業はクリスマスイヴの朝早くから始まりました…。

準備室の引っ越し.jpg
3階科学実験室の隣にある準備室での作業風景

 先月から少しづつダンボールに詰めて準備していた科学部の荷物を運んだ後も、部室として使わせていただいてた3階生物教室とその準備室にある学校の荷物を、先生方と紙に包んでダンボールに詰めたり運んだりしました。
空になった棚.jpg 科学部の荷物.jpg
左はホルマリン標本などを出した年期物の棚,右は誰が運ぶんだろう科学部の荷物の山

 3階科学教室が済んでもまだ引っ越し作業は終わりません。次は2階科学教室の引っ越しです。主に実験器具の運搬を行いましたが、運び先の仮校舎1階科学準備室は全ての実験器具などを置くにはちょっと狭く、ほとんど倉庫のようになってしまいました。(ここにあと冷蔵庫もはいるそうですが…大丈夫かな?)引っ越し作業はひっきりなしに続き、2時頃に終了しました…。
1階科学準備室.jpg 2階科学教室.jpg
左はすでに荷物置き場と化した1階科学準備室@仮校舎,右はまだ机などが入る前の2階科学教室@仮校舎

 ちなみに仮校舎の間は、「仮校舎2階科学教室」が科学部の部室となります。細々と活動はしていますので、見学に来てくださいね。

2008年11月24日

科学部 秋の校外巡検

 11月23日に武庫川渓谷へ校外巡検に行きました。(気持ちはハイキング)
部員達は顧問の先生からの説明を聞きながら、木ノ元バス停からJR武田尾駅までのルートを約4時間かけて歩きました。JR旧福知山線の廃線跡をたどる道筋で、照明のないトンネルをくぐり、橋をわたりながら、渓谷を形成している岩石や動植物の観察をおこないました。途中、「桜の園」に立ち寄り、大峰山の中腹まで足を伸ばしました。10時に宝塚駅を出発してから、14時に武田尾駅で解散するまで充実した時間を過ごすことができたと思います。

IMG_0061.jpg IMG_0067.jpg
武庫川は上流の三田盆地をすぎるまではゆるやかなまるで中流のような形態なのですが、武田尾近辺の中流域に入ると、荒々しい上流のような流れに変わり、渓谷を形成します。写真は「溝滝」とよばれる瀬滝です。
流紋岩の崖.jpg IMG_0089.jpg
渓谷の両岸にある崖は白亜紀にできた流紋岩でできており、大きく見応えがありました。
北山第一トンネル.jpg IMG_0098.jpg
北山第一トンネルです。中は真っ暗です。このようなトンネルが長短6ヶ所あります。第二武庫川橋梁はなかなかスリリングな体験です。
IMG_0109.jpg ハダカホオズキ,モリノカレバタケの一種,ススキ,モミジ.jpg
紅葉はそろそろ終わりになるころでしょうか。途中で大峰山山麓にある「桜の園」へ足を伸ばし、動植物を観察することができました。

2008年09月11日

科学部の文化祭

 今回科学部で行ったのは「ビーズで作るDNA模型作成コーナー」と、各部員の研究である「プランクトンとエコシステムボックス」「ウミホタルの発光」「揚力の説明~紙飛行機の作り方~」「砂利や炭を使った浄水器」の発表です。今回の文化祭のテーマが『環境』でしたので、部員でそれぞれ工夫を凝らし、自分の研究とそれが環境にどう影響するのかということもあわせて説明しました。

P1020428.jpg P1020439.jpg
P1020432.jpg P1020430.jpg
P1020442.jpg P1020429.jpg

 今年の文化祭では初日に155人、公開日には494人、合わせて649人の方々にお越しいただきました。「高校校舎でココが一番面白い」「科学に興味を持てた」などのお声も頂きました。中には「この前ココで体験授業のイカの解剖やってん」と教えてくれた小学生もいました。受付横に設置していたアンケートから様々なご意見を頂くこともでき、大変嬉しく思っています。

 この二日間で科学部を訪ねていただいた生徒の皆さん、一般の方々、そしてお世話になった関係者の方々にお礼申し上げます。

2008年07月22日

科学部 体験授業のお手伝いをしました

P1020372.jpg P1020375.jpg

 7月20日に中学体験授業(理科)の手伝いをしました。授業内容は『イカの解剖』です。手伝いと言っても、授業で使った解剖用のイカの後処理…つまりイカを食べることです。この石油高騰の中、漁師の方が赤字を出してまで取ってきてくれたイカを無駄にするわけにはいきません。参加者が授業を受けている間、裏では写真のように回収されたイカの皮むきに追われていました…。このように、授業で使われたイカは、イカ焼きにしてすべて(ゲソまで)美味しく頂きました。

2007年11月22日

科学部が活動を再開しました

 しばらくの間、活動を休止していましたが、入部者がでてきましたので活動を再開しています。今年の文化祭では延べ700人の方々に展示発表を見ていただきました。さらなる部員獲得と活性化を目指してBlogの方でも活動報告をしていくことにしました。

 11月18日(日)には高槻市にあるJT生命誌研究館へ見学に行ってきました。中村桂子さんが館長をつとめているこの博物館は大阪大学連携大学院でもあり、生命科学の研究を感じてもらうには良い施設です。科学部ではこれまでもたびたび訪れていますが、ちょうど「関西文化の日」に合わせて、特別プログラム「生命(いのち)の不思議を探ろう!」を開催していましたので都合のつく高校1年生の部員とともに訪れました。

IMG_0877.jpg IMG_0878.jpg

 ふだんは入れない飼育室見学を訪れて、アゲハの幼虫の食草の人工飼料を味見したり、研究員さんに案内していただく「展示ガイドツアー」に参加できたので、興味深く見学ができたようです。特にさまざまな動物の脳の標本,大きな細胞の模型,博物館のアイドルの肺魚が印象的だったとのことでした。
 また、研究員の方が現在行っている研究を語る研究員レクチャー「ヒトのあたまとハエのあたまは同じか?」を受講しました。ホメオティック遺伝子やRNA干渉を利用した遺伝子研究など先端の研究を聞くことができて、有意義な60分間を過ごせたようです。

前の10件  1  2  3  4  5