« 外大連携講座を終えて(その1) | メイン | 外大連携講座を終えて(その2) »

シリーズ~ウチの大学(2)

 2年前に卒業した学年から、何と6名も大阪音楽大学に進学しました。音楽学部作曲学科作曲専攻1名、器楽学科ピアノ専攻3名、管楽器(saxophone)専攻1名、短期大学部器楽専攻ジャズコース1名と様々ですが、高3の夏から秋にかけては、それぞれに必死で練習したり、ソルフェージュや聴音など、熱心に取り組んでいたのを思い出します。実は、私も同大学の声楽学科を卒業しています。彼らは今、どのような大学生活を送っているのでしょうか。写真とコメントを送ってもらいました。
SN330034.jpg SN330035.jpg D1000180.jpg

 写真1枚目は、ピアノのレッスン風景。2枚目は、大学内の食堂のパン屋さん。3枚目は、saxophoneのライブ風景です。
 ♪ 授業に縛られないことが一番変わったところ。授業を自分で選んで、休むのも勝手なので、単位を取るために、むしろ“休まず行かなきゃ”という気になる。
 ⇒♭ 私は、学校大好きだったので、門が閉まらない限り、毎日朝から晩まで学校にいてたような気がします。その結果、必要以上に単位修得していました。
 ♪ 建物に入った瞬間、何かしら歌や楽器の音が聞こえてきて楽しい。
 ⇒♭ 大学には、練習室というのが沢山あって、私の学生時代は1時間50円で借りられたと思いますが、今は値上げしてるのかなあ。管楽器の人たちは、中庭でベンチに座って練習している人もいてました。だから、そこら中に音が鳴り響いています。しかも、大阪空港が近いので、飛行機のおなかが手の届きそうなところに飛んでいて、もの凄~い音がしています。
 ♪ 学校に入っているパン屋さんが美味しい。
 ⇒♭ パン屋さん? こんなに美しい店構えじゃなかったなあ。今、食堂になっているところは、ホールだったんです。私が卒業してから変わったので、羨ましい~。
 ♪ 何かと忙しい。
 ⇒♭ そうでしょう。自分で選んだ道だから、気づけば何にでも本気になって取り組んでるんです。それに、バイトや部活動、サークル活動に参加するなど、本当に忙しい。でも、楽しかったぁ。
 ♪ 違う楽器専攻の友達を作ると、自分の音楽や行動に幅が出て、いいと思う。
 ⇒♭ 私はバスケ部に入っていたのですが、同級生は私以外全てピアノ科でした。その仲間とは、今でも本当に親しくしていますし、色んな面で助けられています。
 ♪ 敷地は他の大学みたいに広くはないけど、かえって授業間の移動が楽。
 ⇒♭ 確かに。キャンパスって何処?って感じ。しかし、とっても離れた所にも校舎(記念館)があって、そこでも授業があるときには大変です。そこに到着するまでには、色んな建物があったり…あまり、いい気分ではありませんでした…
 当時の様子が目に浮かび、とても懐かしい気持ちになりながら編集しました。充実した大学生活を送っているようで安心しました。これからも楽しく、頑張ってくださいね。