« 数と雑学2 | メイン | 数と雑学4 »

数と雑学3

 センターリサーチの結果を見てみると、数学と理科の結果が予想以上に悪く、理系の平均点が文系の平均点より10点以上低くなりました。ここ数年、文系が難しくなり、理系が易しくなっている上にこの結果で、大学の判定も理系においては予想以上に低い点数でも良い結果が出るみたいです。たとえば、センターで8割を少し切っても(900点中700点ちょい位)その点の取り方によっては大阪大学理学部数学科でB判定(合格可能性60%~80%)がでるのです。ただ、文系の方は去年よりは低くなりましたが、例年通り少し難しいです。センターで8割弱では大阪大学は難しいですね。従って、理系は強めに、文系が弱めに考えるのは変わっていません。チャレンジするか、安全志向にいくかは受験生本人次第、しっかり考えて出願しよう。
 今日の私立大学情報です。今日受験が行われているのは、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪電気通信大学、京都産業大学、京都女子大学、甲子園大学、甲南女子大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、摂南大学、帝塚山大学、長浜バイオ大学、兵庫大学、プール学院大学、流通科学大学などがあります。受験生諸君、しっかり頑張りましょう。
 昨日の続きですが、7の数字にちなんだ物に「七草がゆ」があります。松の内(元日から歳神が帰る門松を外す日までのこと)の最後の日となる1月7日に食べるといいとされるもので、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「春の七草」をかゆに入れて炊いた物です。もともと「七草がゆ」は平安時代に七草を入れた吸い物を食べる習慣が生まれたのが起源で、室町時代から現在のようにかゆになったといわれる。しかし、庶民の間に定着したのは、江戸時代で、おそらく、正月はごちそうを食べてとかく家にこもりがちだから、6日頃にはそろそろ運動をした方がよい。それには、山野に出て野草を摘み、それをかゆに入れて食べれば、薬草の効果で疲れた胃腸にも良い。おめでたさが終わるこの日に体調を整えて、1年の健康を願えば一石二鳥と考えたのかも知れない。ところで、「春の七草」があれば、「秋の七草」もありますよね。ちなみに、「秋の七草」は、ハギ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ、オミナエシ、フジバカマです。覚えておくと何か役に立つかも知れませんね。