one day college 感想文(3)-神戸薬科大学-
甲南女子大学 人間科学部
-講座紹介-
都市伝説とは何か?
「都市伝説」とは何なのか? それはなぜ人々によって語られるのか?
都市伝説研究やうわさ研究を参考にしながら、「都市伝説」について、解説いたします。
なお、怖い話が苦手な人は、ご遠慮ください。
-生徒感想文-
・都市伝説のような怖い作り話は前から興味があったので、学問の対象として研究されているお話を聞くことができ、おもしろかった。社会学は大学で学ぶことの候補として考えていたので、詳しく教えてもらえてよかった。(高3女子)
・まず驚いたのは大学に入ると数学がいること…。これはとてもショックだった。都市伝説はとても怖くておもしろかった。いろいろな分野が学べる社会学に心がひかれた。(高3女子)
・都市伝説は、こわくて気持ちのわるいものだと思って生きてきたが、「学問」として分析すると、なんだか可愛くて、おかしな話だと思った。英語で書かれた都市伝説を読んで見たいと思った。
(高3女子)
・社会科学や社会学ときいてもぼんやりとしたことしか分からなかったけれど、とにかく何でもできる学部ということが分かりました。都市伝説にはパターンがあることがいくつかの例をみることだけで分かりました。単に怖がるだけでなく、冷静に楽しめるように、要素を確認してみたいです。「うわさ」よりも物語性があり、楽しめる時代をこえた「伝説」に興味がわきました。
将来、進路を決めるときに「社会学」という可能性あふるる学問も考えてみようと思いました。
(高1女子)
・都市伝説は怖いのが多いけれど、実話でないという理由がよくわかった。とても興味がわき、面白い授業だと感じました。都市伝説と噂の違いの説明の途中で終わってしまったので、続きが聞きたいです。(高3女子)
・人間科学の中にもたくさんの種類があるんだと思いました。そして、その中でわかりやすい例に都市伝説がありました。都市伝説は作られた話で怖い話ではないと言われましたが、やっぱり怖いなと思いました。また、都市伝説とうわさは、同じような意味なのかなと思っていたけれど違うものだと思いました。(高1女子)
・ただの都市伝説も社会学的に見ることでこんなにおもしろくなるのだと思った。(高2男子)