6月5日の連絡帳
全校一斉で登校指導を実施しました。
服装が整えられない生徒の中には、大人社会へのささやかな抵抗を試みている場合もありますが、精神的には幼い中学1年生の場合、単に気配りが不十分なだけのことが多いです。見かけよりも中身とは言うものの、竹内一郎さんの「人は見た目が9割」でも取り上げられていたように、また4月の初めに行われた服育講座で有吉直美さんが話されたように、服装や仕草などのノンバーバル・コミュニケーションの重要性を考えるとないがしろにはできません。制服をきちんと着こなすのは学生のマナーであると思います。マナーとは社会生活のさまざまな局面でできるだけ相手に不快感を与えず、かつスムーズに行動するための知恵であると竹内さんは説いています。社会において対人関係を無視した行動は取れない以上、マナーを身につけるように指導することは、私たち大人の責務であるように思います。ご家庭におかれましても、ご理解・ご協力をお願いいたします。
今朝のShort Power-up Time は計算ドリルでした。
一部のクラスではゲリラ的に昨日の英語朝礼テストの課題をおこないました。
明日8:00から全員を対象に英語朝礼テスト追試(問題も同じ)をおこないます。
連絡したこと
・明日水曜日1限のLHRに前期中間考査学習計画表・記録表が必要です。
今週9日(土)に考査時間割を発表しますので、この日にも学習計画表を持ってくる必要があります。
・服装について注意をしました。
運動部で指定されている以外のエナメルバッグを持ってくることは認めておりません。サブバッグにしても大きすぎますので、持ってこないように話をしました。また、かばんにたくさんのアクセサリー類(マスコット)をつけることもやめるように言いました。組章を夏服に付け替えていないお子さまがいますので、明日からつけるように話しています。