全校朝礼
本日、全校朝礼が行われました。
気温も下がり、校庭のいちょうの木も真っ黄色になっています。
校長先生からは、自分の良心にしっかりと耳を傾けること、神様は見ていることなど大事なお話がありました。
その後、バッジ検査・風紀検査を行いました。
バッジのついていない生徒はしっかりつけましょう。また、なくした生徒は購入をしてください。
雲雀丘学園の生徒として恥ずかしくない服装・髪型をしていきましょう。
« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »
本日、全校朝礼が行われました。
気温も下がり、校庭のいちょうの木も真っ黄色になっています。
校長先生からは、自分の良心にしっかりと耳を傾けること、神様は見ていることなど大事なお話がありました。
その後、バッジ検査・風紀検査を行いました。
バッジのついていない生徒はしっかりつけましょう。また、なくした生徒は購入をしてください。
雲雀丘学園の生徒として恥ずかしくない服装・髪型をしていきましょう。
文化委員と美化委員が実施されました。
文化委員は考査終了後の映画鑑賞について多数決をとっていました。
美化委員はピカピカ賞について学年ごとに話し合いをしていました。
各委員会しっかり仕事をこなしています。
今日から定期テスト1週間前です。
がむしゃらにテスト勉強をするのではなく、まずは目標設定をしましょう。
目標を設定すると無意識にそこに向かうようになります。
これを「サイバネティクス理論」と言います。
人間は顕在意識が全体の約10%、潜在意識が全体の約90%と言われています。
(引用元http://ayanokokoro.ti-da.net/c270728.html)
できる限り、無意識に任せると効果的であることが分かります。無意識に行っている悪い習慣や癖を意識化してよい習慣(無意識)に変えることがまず大事です。
意識化して準備する、行動する、対処する。
「難しいが可能」な具体的な目標設定が''無意識''に集中力とモチベーションを高めるのです。
本日テスト日程が発表されました。
【12月5日(1日目)】
1限 生物基礎
2限 現代文
3限 保健
【12月6日(2日目)】
1限 世界史A
2限 情報
3限 科学基礎
【12月7日(3日目)】
1限 倫理
2限 古文・漢文
3限 数学Ⅰ
【12月8日(4日目)】
1限 物理基礎
2限 ComⅠ
【12月9日(5日目)】
1限 数学A
2限 英語演習
テストモードでこの週末頑張っていきましょう!!
テスト1週間前はまだ先ですが多くの生徒が残って自習をしています。
25分ごとに集中して作業を繰り返すことで、仕事を成し遂げるテクニックとして「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。定期的に5分の休憩も入れて、常に集中できる状態を保てます。やり方もとっても簡単です。一度試してみてはいかがでしょうか。
芸術の秋です。文化部の活動も活発になっています。
★演劇部は県大会で最優秀賞を受賞して近畿大会に出場します。
★写真部も最優秀学校賞を受賞しました。上の2つが1年生の作品です。
★将棋部では1年生の白井愛子さんが個人戦で優勝、
★ギターマンドリン部は兵庫県高校総合文化祭で最優秀賞、
★放送部は県高校総合文化祭決勝で2つ銅賞・邦楽近畿大会に出場
詳細は「部活動」のブログをご覧ください。
★また高校1年D組の中村萌々子さんが「金融と経済を考える」高校生小論文コンクールの佳作賞を受賞しました。
1年生が様々な分野で大活躍です!!
「文理選択用紙(最終調査)」「保護者個人懇談のお知らせ」「冬期講習について」を本日配布しました。提出期限がそれぞれございますので確認のほどよろしくお願い致します。
【今後の日程】
11月21日(月)2学期期末考査14日前
11月28日(月)2学期期末考査7日前
12月5日(月)~12月9日(金)2学期期末考査
12月12日(月)~12月17日(土)通常授業
12月19日(月)~12月21日(水)午前中授業 ※12月21日は土曜日の時間割※
12月22日(木)終業式
12月中旬~下旬 保護者個人懇談(3者面談・文理選択最終決定)
12月26日(月)~12月28日(水)冬期講習
1月10日(水)3学期始業式
温かい秋が続いていますが、木々の葉は色づいてきています。
学校の入り口には二宮尊徳先生の像があります。二宮先生は少年のころから向学心旺盛で、柴刈りにいく往復の途上で『大学』を愛読したとの説話があります。また、人間が存在することができるのは天と地、そして祖先をはじめとする他者のおかげなので、その徳に報いるべきとしました。見習いたいものです。
本日でテスト14日前です。目標を設定して、日々学習を積み重ねていきましょう。
水曜日からは気温も下がるようなので体調管理には十二分に留意して下さい。
集中力を阻害する要因として、脳に血流が流れていないということが考えられます。血流を流すために”姿勢”を意識することが大事です。
イスに座る時間を減らして15分を1セットにして立ち上がって全身に力を分散させるなども効果的だそうです。
少し姿勢を意識するだけで、案外勉強がはかどるかもしれませんね。
エビングハウスの忘却曲線は記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線です。
(引用元http://ptmaster.blog.fc2.com/blog-entry-138.html?sp)
学習心理学では学習と復習の比率は1:4が最も効率が高いことが示されています。覚えたことを忘れないためには、
(1)学習直後の復習⇒(2)反復⇒(3)間をおいた復習
が必要です。学習が一通り終わったあとに、あらかた忘れた状態で一から復習することは恐ろしく非効率だということを意識しましょう。先に進むことだけを意識した勉強は穴の開いたバケツで水を汲んでいるのと同じです。普段の復習が大事な理由を理解するだけで行動も変わるかもしれませんね。
物理基礎の奥本先生が放課後に希望者を対象に特別講座を開催しています。
特に理系選択者は理科で他と差がつくので今のうちに苦手をつくらないようにしておきましょう。
定期考査一週間前も実施していますのでどんどん参加して下さい。
12月17日(土)にさまざまな職種の方を講師としてお招きして、職業への理解を深める「職業人に学ぶ」が開催されます。
弁護士、公認会計士、グラフィックデザイナー、電気通信機器の設計、防衛省、医師、管理栄養士、建築設計、マーケティング関係、生命科学研究員、航空関係の方々をお招きします。
希望調査は本日ホームルームでほとんどの生徒が提出していますが、締め切りは11月19日です。
希望者が重なることもあるので調整し、11月28日に受講講座確定を発表します。
本日の夕方、西宮神社会館にて西宮税務署主催「税の作文」表彰式が開催されました。
本校から中3の生徒1名(宝塚市長賞)、高1の女子1名(兵庫県租税教育推進連絡協議会長賞)が出席し、表彰されました。
特に、高1の生徒は、高校生代表として作文「税の使い道と納税者の意識」を朗読しました。
なお、2名以外にも、西宮宝塚租税教育推進協議会賞に高1が3名、西宮納税協会会長賞に高1が2名と高2が2名受賞しましたが、授業があったため欠席しました。
毎年、夏休みの社会科課題として、中3から高2は、人権・税などの中から一つ作文を書き、それぞれのコンクールに応募しており、この受賞もその一つです。
これからも、社会の動きに関心を持っていくよう、期待しています。
先日注文していたコートとマフラーが届きました。
ここ数日は温かいですが、寒くなってきたら使用してください。
規定外のマフラーをつけるのは、校則違反となります。
「読書週間」というポスターが貼られていました。
先日配布された図書便りには興味をそそる本が多数紹介されています。
スマホやネット、ゲームもいいかもしれませんが読書も人間性を高めるうえで大切なことだと思いますよ。読書量=教養です。
高校1年生ではこの夏の取り組みとして「チャレンジの森」と銘打ってさまざまな挑戦をしてきました。その一環として社会科の宿題では、税の作文や人権作文、金融や経済についてなど多くの分野からレポートや作文を書いてもらいました。
その一つである「税の作文」で高1B組の安本茉央さんが県の賞を受賞し、神戸新聞の主催する座談会に参加しました。
その様子が11月11日付の神戸新聞に掲載されていますので、是非ご覧ください。
朝晩も冷え込みが強まり、秋真っ盛りとなりました。
高校1年生は芸術の秋に燃えています。
芸術は爆発だ!!
各クラスで個人面談が行われています。
主に文理選択や全統模試・スタディサポートの結果について話しています。
先日、保護者懇談会でもご説明させていただいたスタディサポートの個票が返却されました。
青い冊子が成績個票です。表紙には教化ポイントが書かれています。
Sランクが難関大学挑戦レベル、Aランクが地方国公立レベルです。
またご家庭でも確認をされて今後の方向性の参考にしてください。
保健だよりが配布されました。
今年は、気温の下がり幅が大きいので体調を崩しやすくなっています。
保健だよりにはインフルエンザの予防について書かれているのでご覧ください。
普段の手洗い・うがい・教室の換気など予防と準備を万全にして体調管理をしていきましょう。
保護者懇談会が行われました。
藤原先生の司会で、開会しました。
春から10キロ減量された守本先生からは、携帯電話との付き合い方についてお話がありました。
木村先生からは科目選択について、中西先生からは進路についてのお話がありました。
神永先生からは模試の分析について、奥本先生からは学校行事について動画を交えながらお話いただきました。
欠席された保護者の方には、後日お子様に資料をお渡しいたしますのでご覧ください。
音楽選択者は三味線を弾いています。
みんな真剣に取り組んでいます。この様子を明日の保護者懇談会では動画で流します。
明日の保護者懇談会は13時30分から講堂で行われます。保護者証をお忘れないようにお願い致します。
各クラスに進路通信が掲示されました。
今後のスケジュールと現在の高校3年生のAO・推薦入試の動向が書かれています。
また、模試の活用に関しての説明もあります。以下は引用文です。
「自らの課題が多すぎるという人は、いくつかに絞って、それだけはこだわりをもって、チェックすることから始めましょう。何もしないの積み重ねだけはダメです。
本日の6時間目に生徒向けの進路講演会が行われました。
河合塾から森さんを招いて、文理選択や大学入試、学習の仕方について話していただきました。右の写真は高校生の7~8人のうち1人が進学するわけでもなく、就職するわけでもない人がいるというグラフです。
頭の体操も取り入れながら工夫して話をしていただきました。
左の写真は、計算式に「1本線を加えて」答えを出す問題です。生徒も楽しそうに考えていました。見方を変えることの大切さを実感したのではないでしょうか。
右の写真は国公立大学の方が教員1人当たりの学生数です。同志社大学・関西大学は教員1人当たりに対して35人程度であるのに対して、大阪大学・神戸大学・徳島大学は7人程度です。
文理選択第一次調査の提出締め切りは11月4日(金)です。
※これが最終決定ではございません。最終決定は12月の懇談時になります。※
本日、美化委員会が開催されました。
ピカピカ賞選出方法について各クラスの美化委員が集まって話し合いをしました。
それぞれの教室の掃除を徹底しましょう。「教室の乱れは、クラスの乱れ」