
部活動
科学部 葉脈標本
2018/12/11
科学
本日の科学部では、葉脈標本を作りました。
葉脈標本とは、植物の葉の葉肉をアルカリなどによって除去し、葉脈だけを残した標本です。
オーソドックスな方法としては、ヒイラギやツバキといった硬い葉脈を持つ葉を10%水酸化ナトリウムで5~10分煮込み、流水下で歯ブラシでたたきながら作成する、というものがあります。

ただこの方法では水酸化ナトリウム水溶液という劇薬を加熱使用することになるので、もっと安全な方法がないか検討しています。

超音波めがねクリーナーを用いて、葉脈が除去できないか実験します。
この方法はヒイラギなどの硬い葉はうまくできず、逆にモミジなど柔らかい葉でうまく作成することができました。