
部活動
科学部 植物実験・調査
2019/01/30
科学
来年の「共生のひろば」での発表に向け、中学1年生が少しずつ各自の研究テーマを決めはじめました。
本日は植物の研究について紹介します
季節による植生調査を試行錯誤。
学園の中で、部活動やその他の活動に影響をしない場所、ということでグラウンド北側の空き地を候補地に定めました。
1m四方の方形区画を設定し、これから調査を進めていきます。
こちらはオオカナダモとよばれる水草の光合成実験です。
アルカリ性にしたBTB溶液に息を吹き込んで中性にし、そこにオオカナダモを入れて光を当てます。
比較のため、オオカナダモを入れない試験管・オオカナダモを入れて黒い画用紙で覆った試験管も同様にセッティングします。

およそ40分後、
オオカナダモを入れて紙で覆わなかった試験管のみ色が緑→青に変わりました。
この反応により、試験管の中の二酸化炭素が光合成により使用され、水がアルカリ性に戻ったことが証明されました。

実験は片付けて元の状態に戻すまで。気を抜かずにやりましょう。