
部活動
茶道部 先生からのお便り
2020/04/23
茶道
茶道部のみなさん、お元気ですか?体調管理も、うまくできているかな?
たとえば散歩やジョギングのコースを決めて毎日同じ道を通っていると、こんなところにまだ菜の花が咲いてる!とか、花びらは散ってしまっているけれどオシベだけになっても案外かわいいなあ、とか、茶花にもできそうな小さな花たちに気づ来ます。これも、今だからこそできることの一つかな。
さて、今日はM先生からお便りが届きました。毎年この時期になると、部活に持って来てくださるご自宅のお花の写真です。ぜひ、みんなにも見てほしくて、とのことでした。
それぞれ何という花でしょう。覚えているかな?



正解は、上から、シャガ、うつぎ、山吹でした。シャガは漢字にすると「射干」と書いたり「著莪」と書いたりするようです。漢字にすると受ける印象が変わりますね。お寺などで見かけることも多いかな。うつぎは特に白い花を「卯の花」と呼んで、俳句の季語としても使われますね。季節は、初夏!3つめの山吹は、床の間のお軸とともに味わい深い景色をつくりだしていますね。
時々は、家でもお茶を点ててみてね。茶筅があれば、あとは好きな器を使って、どうぞ「見立て」を楽しんで下さい!