
部活動
茶道部 2020 夏のワークショップ
2020/08/20
茶道
今年も夏休みを利用して、お茶の世界をいろんな形で経験する3日間のワークショップを行っています。まずは初登場の陶芸。とりあえずは自分で使うけれど、いずれは自分で作ったお茶碗で点てた一服を楽しんでもらえますように。説明に聞き入る第1グループには卒業生のTさんの姿も!

茶碗をつくるときのヒントを簡単に紹介していただいたら早速、let's try! 手びねりで大体の大きさを決めたら、中をなめらかにして、口をつける部分を整えます。膨らませたいところ、変形したいところなどにも細工をして、午前の部はここまで。


天日干しをしている間に昼食をとります。

そして午後は、茶碗の高台と呼ばれる部分を削り出していきます。さらに削りながら厚みや滑らかさを整え、高台のあたりに自分の印を入れながら(作者のサインですね!)釉薬の色を決めます。


プロの陶芸家でも、窯から取り出すまで器の色合いや姿形がわからないのが陶芸の面白さです。仕上がりが楽しみですね!
