
部活動
科学部 各実験進捗 鯉骨格標本作成
2020/09/25
科学
本日の科学部の活動は、強い雨が降っていたため屋内での活動になりました。

中学2年生、3年生は講堂前で飼育していた鯉の死体を、骨格標本へ加工です。
軽く茹でて、ピンセットやメス、解剖ばさみを使って丁寧に筋肉や内臓を外していきます。
全員持っているiPadを使って、解剖風景も録画しました。

ヨモギ班は日曜に迫った初回実験に向けて、入念に実験計画を立てます。

水槽のレイアウト作成です。高校2年生の指導の下、自分のイメージを水槽で再現できるように様々なテクニックを学んでいきます。

セミ班は、以前捕獲していたアブラゼミ標本が乾燥できたので、仕上げを行います。
各班、自分が人前で発表することをイメージしながら、少しずつでも研究を進めていきましょう。