
部活動
科学部 淡路島南部生物調査
2023/03/18
科学
本日は淡路島の南部へ、合宿の下見と生物調査に向かいました。
メンバーは中3と中1です。

洲本からバスで20分程度。由良の海岸です。
潮の干満が比較的大きい日(中潮)だったので、短い滞在時間の間でも、潮が引いていくのが分かりました。

こういった環境では、潮間帯の生きものがよく観察できます。
石をひっくり返すと、ゴカイの仲間・ヒライソガニがたくさんうごめいていました。
また岩の表面には、タマキビ・スガイ・イシダタミなどの巻貝も多く見られました。ただ、種類は時期が早かったからか、少なかったように思います。

コウイカの甲がたくさん漂着していました。コウイカは多くの魚を食べて休息に成長するので、これだけのコウイカを支えるほど、この場所の生態系は豊かであることが分かります。
風が強く、採集に厳しい状態になったので、近くの漁港に移動しました。
ボラやスズメダイなどは確認出来ましたが、釣りあげることは出来ませんでした。残念です。