
部活動
茶道部 夏のワークショップその3
2023/08/05
茶道
3日めは恒例の陶芸ワークショップ。世界に一つだけのマイ茶碗をつくります。



今年は信楽の赤土を使います。本当は土を練って中の空気を追い出すところから始まるのですが、そこは省略。予め練って下さったものを使います。
ろくろの中央に円筒形の土を置き、手の感覚を頼りに器の形をつくっていきます。焼き上がりより少し大きくつくって、器の中をヘラですべすべにしたら午前の部は完了。
今年は晴天で、中央棟の事務所前の階段で陰干しすると、いい感じに水分がとんで午後の成形へ期待は高まります。


茶碗をひっくり返して、底に高台をつくり、おもてを削っているところです。滑らかにするもよし、削り後を残して野趣あふれる仕上がりを目指すもよし。器の厚みも好きに調整できます。


今年は、こんなクリエイティブな形を楽しむ部員もいました。器が下を向いているので、わかりにくいかもしれないですね!

最後にサインを入れて釉薬の色を選びます。出来上がった器は文化祭でお披露目。楽しみです!