部活動
科学部 冬鳥観察@きずきの森
2025/02/02
科学
本日はきずきの森で行われている月例自然観察会の「冬鳥の観察」に科学部の中学生が参加させてもらいました。
朝までの雨がやみ、風もない絶好の観察日和になりました。
普段から観察会に参加されている「きずな会」の皆さまに混ざって、観察できる冬鳥一覧パンフレットをもらって説明を聞きます。
普段使わない双眼鏡、きちんと使えるでしょうか?
(双眼鏡も準備していただきました)
たくさんの鳥がきずきの森で観察できるのですね。部員達は気合いが入っているようです。
残念ながら、スマホカメラでの撮影はズーム能力など完全に力不足でした。。。
珍しい着生ランの仲間も教えてもらいました。
最終的には、アオゲラ・コゲラ・ハシブトガラス・エナガ・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・ウグイス・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・カワラヒワ・ミヤマホオジロ・アオジの16種の野鳥を観察することが出来ました。
身の回りの生物の知識が増えれば増えるほど、世界が豊かに見えるようになります。
是非皆さんも双眼鏡を購入して外に出てみてはいかがでしょうか。