学校ブログ

進路の部屋

<受験体験記> 大阪大・基礎工(学校推薦型)

2025/08/04

大学入試

私は、学校推薦型選抜で大阪大学基礎工学部システム科学科に合格しました。ここでは、私が受験期に大切にしていたことを2つお話ししようと思います。

  1. ルーティーンの継続

 私がまず大切にしていたのは、ルーティーンを確立し、それを継続することです。私のルーティーンは、「毎朝6時半頃に登校し、8時半までの約2時間、教室や廊下の自習スペースで勉強する」というものでした。この習慣は高校2年生の秋頃から始め、合格するまでほぼ毎日続けました。

 勉強が嫌になったことは何度もありましたが、それでもこのルーティーンだけは絶対に崩さないようにしました。結果的に、継続することで成績が向上し、自信にもつながったと感じています。皆さんも、「毎日やり遂げること」を1つ決めることをおすすめします。

 ただし、いきなり大胆な目標を立てると挫折しやすいので、小さなことから始め、徐々に自分に合った方法へと調整していくのが良いと思います。例えば、私は最初から6時半に登校するのではなく、まず7時半、次に7時、そして最終的に6時半と、段階的に早めていきました。小さな習慣でも毎日継続することは簡単ではありませんが、それを続けることで確実に力になります。

  1. 友達と話すことの大切さ

 次に、大切にしていたのは友達と話すことです。私はよく友達と放課後に残って勉強していました。集中が切れてきたら、勉強の愚痴を言い合ったり、英単語のクイズを出し合ったりして、適度にリフレッシュしていました。また、分からない問題を友達と話し合いながら解決することで、新しい考え方に気付くこともありました。友達と少しおしゃべりをするだけでも良い刺激になり、モチベーションを維持する助けになります。

受験生へのメッセージ

 勉強をしていても、なかなか成績が伸びず、自分の進路に不安を感じることもあると思います。それでも、ルーティーンを確実にこなしていけば、自信を持って本番に臨むことができるはずです。これから受験に向けて頑張る皆さんを応援しています!

pagetop