学校ブログ

進路の部屋

憧れの「大学生」気分で

2025/09/16

1 Day College

9月13日に実施された高1高2キャリア教育「One Day College」の様子(20講座の各テーマはこちら)をご紹介します。

初めは、大和大学保健医療学部リハビリテーション学科の外山慶一先生の講義です。

写真は「反復唾液のみテスト」をしているところです。口腔内をお茶で湿らせた後に、ごくんとつばを飲み込む空嚥下を30秒間繰り返すテスト。30秒で2回以下しかつばを飲み込めないと「異常」と判定されます。患者の負担が少なく、短時間で安全に施行でき、医師以外のメディカルスタッフでも行えるのが特徴です。

生徒たちは本物の聴診器も触らせていただいて、目を輝かせていました。

 

 

次は、京都大学 教育学部 広瀬悠三先生の講義です。

「Q1 人はどのような人を信頼するか」「Q2 信頼とは何か?」の問いかけに、生徒たちが自分の考えを披露している場面の写真です。

「嘘をつかない」「人の気持ちがわかる」「常識がある」etc...

この講義で「教育における信頼関係」について教えていただいたことのほんの一部をご紹介すると

★「子どもが教育者を信頼する」よりも「教育者が子どもを信頼する」ことの方がはるかに重要である。

★教育者は、子どもに信頼されるかどうか、肯定され、好かれるかどうかに関わらず、自分を肯定できるほどの超感覚的・非合理的・生命的な世界に生きることが求められる。

この教室を訪れた本校の教員たちはみなそろって、先生のお話に引き込まれ聞き入っていました。

 

今回、京都大学、大阪大学、神戸大学、京都先端科学大学、近畿大学、神戸薬科大学、京都府立大学、福知山公立大学、大和大学、関西大学、大阪工業大学、森ノ宮医療大学、神戸女学院大学、奈良女子大学、武蔵野大学・叡啓大学、兵庫医科大学の先生方にお越しいただいて、講義をしていただきました。

生徒たちは大学での授業の一端に触れることができ、また自らの進路について考える貴重な契機となったようです。これもひとえに、先生方がこの日のためにご準備してくださったすばらしいご講義のおかげと深く感謝しております。本当にありがとうございました。

 

pagetop