学校ブログ

卒業生~母校は母港になる

No.23(58期)雲雀丘学園での学び

2022/01/24

現在私は、大阪大学大学院基礎工学研究科で合成有機化学を専攻し、研究室で充実した日々を過ごしております。学生生活もいよいよ終盤というこのタイミングで、雲雀丘学園で過ごした三年間の高校生活が私にどのような影響を与えてくれたのかを、改めて振り返ってみたいと思います。

所属している研究室では、新規化合物の合成と物性の調査を行っています。研究活動をしていると、反応が進まなかったり、想定外の測定結果が現れたりと、様々な困難にぶつかることは日常茶飯事です。そういったときは、自分なりの考え方を大事にして前向きに検討し、先生方や周りの友達に相談しながら、乗り越えていくようにしています。これができるのは、雲雀丘学園の先生方が、自分なりの考え方で勉強できるよう導いてくださったこと、辛いときには友達が助けてくれたことで、周りにいる人を頼ってもいいのだと学べたのが大きかったと思います。

高校生の頃、私は、授業が終わるたびに先生にあれこれと質問するような生徒でした。問題の解き方を尋ねるときは、解説の通りに解けばいいものを、自分のやり方ではダメなのかと食い下がることもしばしばでありましたが、先生方は丁寧に、納得するまで付き合ってくださり、沢山の時間を割いてくださいました。模範解答や、最短ルートとは異なる考え方をしても、人とは違った思考も大事にするといいよと、優しく認めてくれる雰囲気のおかげで、リラックスして勉強できたように思います。そうして親身に寄り添ってくださる先生方のおかげで、辛い勉強も面白さや楽しさを味わいながら取り組めました。また、私が興味を持って勉強しているのをよく見ていてくださった先生に、科学部に入るのを勧めていただいたことがきっかけで、化学の面白さに惹かれ、基礎工学部化学応用科学科への進学を決めることもできました。

大学での学びにおいて、雲雀で身につけた“自分で考えてみるクセ”が、大いに役に立ちましたし、就職活動の際に自分を見つめなおしたときも、自分なりの考え方を認め、応援してくださった先生方の方針が、自分の根底にある自己肯定感を支えているように感じていました。

今回、寄稿の機会をいただきありがたく思います。雲雀丘学園で過ごした日々を大変懐かしく思い出し、さらに前向きな気持ちになれました。社会人になってからも、雲雀丘学園で育ててもらった主体的な学びを意識しながら頑張っていきたいと思います。

中山 詩央里(2016年卒 58期生)

pagetop