
高3学年通信(66期生)
教養ある人
2021/03/02
さて改めて、今月のスタートです。久しぶりに8:30に登校し、50分授業に臨みました。ほんの10分でも、やはり長く感じられたようです。今日は少し疲れた表情でしたね。明日は平常授業最後の日です。頑張ってください。
とはいえ、流石に試験間近ということもあって、皆さん勉強に熱が入っています。授業が終わった後に、皆んなで黒板の前に集まって考えていることもありました。


難しそうな数式…。理科1の物理内容のようです。ある人が周囲の友達に解説していました。お互いに教え合うなんて、立派ですね。試験の結果に結びつくといいですね。
さて、他の授業はどうでしょう。芸術系の授業を覗いてみました。

こちらは書道の授業。楷書と行書を書き分けるという内容で取り組んでいました。一画一角丁寧に書いていました。行書はともかく、楷書はなかなか難しいですよね。綺麗に書けたでしょうか。


こちらは美術の授業。自分で選んだものを模写していたようです。皆さん本当に上手に描きますね。あまりに上手で驚きました。美術の授業はどのクラスも今日が最後だったようです。お疲れ様でした。
さて、今日は久しぶりの50分授業で疲れたでしょう。試験勉強もありますが、早めに休んでください。そして、試験前最後の授業、明日も頑張ってくださいね。では、本日の日めくりカレンダーです。

一口に「教養」と言っても、いろんな意味がありそうですよね。「ある集団、文化の中で生きるにあたって身につけておくべき知識」というように、一般常識として捉えられることもあるでしょう。なるほど、人を傷つけないというのは、集団に生きる上での一般常識かもしれませんね。そういう意味では、教養とは皆が皆身につけるべきものかもしれません。そして、多くの教養を身につければ身につけるほど、より多くの人の心を理解し、優しくできるのかもしれません。ならばやはり、教養はたくさん身につけるべきものですね。
本日の配布物
・学年通信
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(66期生)
- 教養ある人