
高2学年通信(69期生)
中秋の名月
2025/10/07
昨夜は中秋の名月でした。
お月様を見逃した皆さん、満月は今夜ですので、虫の声を聞きながらお月様を眺めてはいかがでしょうか。
日本では季節の行事と農耕の関係は強く、科学技術が今のように発達していなかった時代には、
豊穣を神に祈り、また感謝を捧げることで、人間の力では何ともしがたい自然を超えようとしたのでしょう。
さて、今日から中間考査1週間前となりましたが、近頃の高2生はといいますと。
座学の勉強だけでなく、EIPのスピーキングテスト、家庭科の浴衣制作、情報の実技テスト、など
技術習得にも励んでおり、先日は家庭科の授業を覗きにいきました。
「浴衣の生地をピーンと張ってから待ち針でとめないと、生地がずれるよ」と先生からの指示を聞き、
実際にやってみるのですが、「うまくいかない!」とあちらこちらで声があがっていました。
「いい加減に手を抜いてしまうと、どこかでずれが生じる。きちんと取り組めば、ずれは生じない。
これは勉強でも同じことがいえますよ」という家庭科の先生のアドバイス、大事にしましょう。
そして、昨日の5限終わり~LHRでは、地震を想定した避難訓練を実施しました。
放課後のHR日誌には「校舎から離れたグラウンドで地震が起きたら、地下通路を通って逃げますか?」
という質問が書かれており、”もしここで地震が起きたら…”と具体的に考えられているようでした。
災害は決まった時に起こるものではありませんので、どんな状況でも対応できるよう、
日頃から想像力を働かせておくことが重要です。




学校ブログ
- トップページ
- 高2学年通信(69期生)
- 中秋の名月