
学園ブログ

- ホーム
- 常務理事便り
常務理事便り

2024年03月12日
Vol 50 卒業式
~雲雀丘学園常務理事 成地 勉~
昨日、小学校の74回目の卒業式が行われました。この学年は私が副校長として小学校に着任した際に入学した学年であり、知った顔も多く、感慨深いものでした。3年生くらいまでは皆、人懐っこく近くに寄ってきては言葉を交わすことが多かったですが、5年生、6年生と長じるにつれて目礼程度になり、こちらから声をかけなければ、話しかけてくることはあまりなくなっていきました。まさに自我が覚醒し、自分と他者の距離に敏感になり、「恥ずかしさ」的な感覚によって距離感を保つようになったのでしょう。よそよそしくなり、少し淋しい気持ちにはなりますが、確実に成長している証左と感じることもよくありました。本当にみんな立派に成長されたと思います。


小学校での生活、すなわち授業や数多くの体験活動、共同作業など様々な学びを通じて、しつこくやり抜く力や、積極性、粘り強さ、思いやりの心、協調性、コミュニケーション力、工夫する力、想像力といった非認知能力が培われるといわれています。子どもたちがこうした能力を身につけることも我々の学園の大きな目標でもあります。
74回生が学園での生活を通じて身につけた認知能力、非認知能力をフルに発揮して、次の中学校生活を実りあるものにしてほしいと切に願った卒業式でした。